• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マガキによるN,Pの除去機能に注目した広島湾の環境保全と持続的生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

松田 治  広島大学, 生物生産学部, 教授 (60034469)

研究分担者 橋本 俊也  広島大学, 生物生産学部, 助手 (00253120)
山本 民次  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (40240105)
上 真一  広島大学, 生物生産学部, 教授 (80116540)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードカキ養殖 / 広島湾 / 炭素 / 窒素 / リン / 物質循環 / 水質浄化 / 環境保全 / 沈降フラックス / 底質 / 有機態炭素 / 有機態窒素 / マガキ / 養殖 / 富栄養化
研究概要

広島湾ではカキ(牡蠣)養殖が盛んであり、年間むき身生産量約2万トンは我が国の総生産量のほぼ6割に達する。この隆盛なカキ養殖は広島湾の環境と物質循環に様々な影響を及ぼしているはずであるが、この問題に関する包括的・定量的研究は進んでいなかった。本研究はカキ養殖が広島湾の窒素(N),リン(P)および炭素(C)の循環に果たす役割を、現場観測結果とカキの持つ様々な機能をシミュレートするモデルを駆使して明らかにしたものである。
カキ養殖現場における観測結果からは単独のカキ養殖筏が持つ海水中懸濁物の摂取、排出状況が明らかにされ、特にカキが粒状物の沈降に果たす影響の大きさが定量化された。次に養殖カキによる海水中粒状物質の摂取と排泄がカキの生理学的モデルを用いて推定され、このモデルにより推定されたカキの成長と代謝、特に懸濁物質の濾過による沈降粒子の生成速度は良く現場の状況を再現した。
任意の時点における広島湾のカキの代謝量を知るためには、その時点におけるカキのバイオマスと環境条件が必要である。そのためカキの水揚げ量から、成長速度と死亡率を用いて、遡及的に任意の時点のカキ生物量を推定するモデルを開発した。有効性の検証ののち、このバイオマス・モデルにより、養殖カキのバイオマスの季節変化が湾内4海域別に明らかにされた。推定されたバイオマスに生理学的モデルを適用して、広島湾のカキが物質循環に及ぼす作用を定量化し、カキの濾過作用により年間に除去されるC.N.Pは、底面1m^2の水柱当たりそれぞれ9360、1560、210gと見積もられた。さらにカキにより濾過された粒状物の約42%が排泄されて沈降物となり、濾過されたC.N.Pのそれぞれ約7,19,20%がカキとして水揚げされると見積もられた。
北部広島湾におけるカキ養殖の役割の総合的評価においては、植物プランクトン→カキ生産により陸域から湾内に流入したN、Pを再び効率よく陸域に還流させていることが明らかにされた。従来、このような定量的かつ包括的な見積もりは行われていなかったので、本研究はカキ養殖による広島湾の環境保全と持続的生産の分野に新たな基礎的知見をもたらしたといえる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Songsangjinda, P., O.Matsuda 他4名: "Uptake and release of particulate materials by suspended oyster culture in Hiroshima Bay" 広島大学生物生産学部紀要. 36. 147-159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Songsangjinda, P., O.Matsuda 他3名: "Quantitative analysis on the role of oyster culture on the nutrients budget in Hiroshima Bay" Proc.7th JSPS Joint Seminar on Marine Science. 1 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajendran, N, O.Matsuda 他2名: "Comparative description of microbial community structure in surface sediments of cutrophic bays" Marine Pollution Bulletin. 34. 26-33 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 俊也・多田 邦尚: "広島湾の海水の光学特性" 海の研究. 6. 151-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 俊也・山本 民次 他3名: "瀬戸内海の一次生産と海洋構造" 沿岸海洋研究. 35. 109-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Do-Hee Kim, O.Matsuda and T.Yamamoto: "Nitrification,denitrification and nitrate reduction rates in the sediment of Hiroshima Bay,Japan" Journal of Oceanography. 53. 317-324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Songsangjinda, P., O.Matsuda, N.Rajendra, T.Yamamoto and H.Maeda: "Uptake and release of particulate materials by suspended oyster culture in Hiroshima Bay : Results from raft study." J.Fac.Appl.Bio.Sci.36. 147-159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Songsangjinda, P., O.Matsuda, T.Yamamoto, H.Maeda and N.Rajendran: "Quantitative analysis on the role of oyster culture on the nutrients budget in Hiroshima Bay ; Case study." Proc.7th JSPS Joint Seminar on Marine Science. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rajendran, N., O.Matsuda, R.Rajendran and Y.Urushigawa: "Comparative description of microbial community structure in surface sediments of euphotic bays." Marine Pollution Bulletin. 34. 26-33 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, T.Tada: "Optical properties of sea water in Hiroshima bay, Japan" Umi no Kenkyu. 6. 151-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Do-Hee Kim, O.Matsuda and T.Yamamoto: "Nitrification, denitrification and nitrate reduction rates in the sediment of Hiroshima Bay, Japan." j.Oceanogr.53. 317-324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Songsangjinda,P., O.Matsuda 他4名: "Uptake and release of particulate materials by suspended oyster culture in Hiroshima Bay" 広島大学生物生産学部紀要. 36. 147-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Songsangjinda,P., O.Matsuda 他3名: "Quantitative analysis on the role of oyster culture on the nutrients budget in Hiroshima Bay." Proc.7th JSPS Joint Seminar on Marine Science. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rajendran,N, O.Matsuda 他2名: "Comparative description of microbial community structure in surface sediments of eutrophic bays" Marine Pollution Bulletin. 34. 26-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本俊也・多田邦尚: "広島湾の海水の光学特性" 海の研究. 6. 151-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本俊也・山本民次 他3名: "瀬戸内海の一次生産と海洋構造" 沿岸海洋研究. 35. 109-114 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Do-Hee Kim, O.Matsuda and T.Yamamoto: "Nitrification,denitrification and nitrate reduction rates in the sediment of Hiroshima Bay,Japan" Journal of Oceanography. 53. 317-324 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi