研究課題/領域番号 |
07456095
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡部 終五 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40111489)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | コイ / 速筋 / ミオシン / ミオソン重鎖 / L-メロミオシン / cDNAクローニング / 温度馴化 / 一次構造 / cDNAクローリニング / cDNA / PCR |
研究概要 |
魚類ミオシンは畜肉のそれに比べて著しく不安定であるが、その性状が魚肉の貯蔵・加工に際して大きな問題になっている。そこで本研究は、馴化温度依存的に発現するコイ普通筋ミオシン・アイソフォームをモデルとして、一次構造のレベルから上述の魚類ミオシンの特異性を探ることを目的として行われた。 まず、市販のコイを10および30℃の水槽で1ケ月以上飼育し、温度馴化させた。これらコイの背側普通筋からミオシン重鎖C末端側のL-メロミオシン(LMM)を調製してN末端アミノ酸配列を調べたところ、両馴化コイのLMMでは明らかに一次構造が異なることが示された。 次に、10および30℃馴化コイの普通筋からcDNAライブラリーを作製した。さらに、先に得られたLMMのN末端アミノ酸配列をもとにDNAプライマーを合成し、ライブラリーを鋳型としてPCRを行って、LMMをコードするDNAプローブを得た。そこで、10および30℃馴化コイ普通筋のcDNAライブラリーをスクリーニングしたところ、3種類のクローンを単離することができた。各クローンは、10および30℃馴化コイに主成分のタイプ、およびそれら30の中間的な性質を示すタイプに分かれた。ノーザンブロット解析を行ったところ、10および30℃タイプのmRNAはそれぞれ、10および30℃馴化コイに最も多く検出された。一方、中間タイプのmRNAはいずれの馴化魚にも普遍的に存在することが明らかになった。 各LMM(約560残基)タイプ間の演澤アミノ酸配列の相同性は95%以上であったが、これらの配列を熱安定性が高いとされる高等脊椎動物由来のLMMの配列と比較したところ、30℃タイプの配列が最も高い相同性を示した。したがって、コイは高温馴化に伴って、熱安定性の高いミオシン重鎖アイソフォームを発現することが示唆された。
|