研究課題/領域番号 |
07456096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
内田 有恆 京都大学, 農学研究科, 教授 (50027190)
|
研究分担者 |
広石 伸互 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (00114190)
吉永 郁生 京都大学, 農学研究科, 助手 (40230776)
左子 芳彦 (佐子 芳彦) 京都大学, 農学研究科, 助教授 (60153970)
石田 裕三郎 京都大学, 農学部, 教授 (20026488)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 遺伝子情報 / バイオセンサー / モノクロナル抗体 / 18SrDNA / 5.8SrDNA / Alexandrium tamarense / Gymnodinium mikimotoi / フローサイトメーター / Gymnodiniummikimotoi / Chattonella |
研究概要 |
本研究では、有毒・有害微細藻類がもつ独特の遺伝子情報を検索することにより、より有効なバイオセンサーを開発し利用しようとするものである。また、微細藻類に特異的なモノクロナル抗体を用いることにより、有毒・有害微細藻類が発生する際のバイオセンサーとしての利用性をもさぐることを目的とする。 本研究において得られた研究実績は以下の通りである。 Alexandrium層8種およびその他の渦鞭毛藻、ラフィド藻、緑藻、ユ-グレナ藻、珪藻、ハプト藻等の有毒・有害微細藻類のリボソームRNA遺伝子の比較をおこなった。 A.tamarenseとA.catenellaのITS1の3'末端領域おアンチセンス鎖にそれぞれ相補的なPCRプライマーTF1またはCF1とITSプライマーを用いて本属6種の培養株より精製した全DNAを鋳型としてPCRをおこなったところA.tamarenseとA.catenellaの種特異的な増幅シグナルを得ることに成功し、これらプライマーを用いることにより両種を簡便に識別することを可能にした。 Gymnodinium mikimotoiの細胞からPCR法によって得た18SrDNA領域の塩基配列を他の渦鞭毛藻のそれと比較した結果、Prorocentrum micansと97%、Symbiodinium属各種と約94%の相似性が認められた。 G.mikimotoiは得られた各株の塩基配列を比較した結果、一般的には保存性が低いといわれている1/D2領域を用いても株間での違いをみとめることはできなかった。 Alexandrium属4種22株の5.8SrDNAおよびスペーサー(ITS1、2)領域のPCR増幅産物をすべてクローニングした後に塩基配列を決定したところ、日本産とアメリカ産A.tamarense株8株とアメリカ産A.fundyense株は、その増幅産物に異なる2種のDNA断片をほぼ1:1の割合で保持していることが明らかになった。 本研究室で開発したモノクロナル抗体M8751-1を用いてそのA.tamarenseとA.catenellaの各株への反応性を調べたとこと種間の識別がフローサイトメーターを用いることにより可能であることを明らかにした。また、天然のA.tamarense細胞をふくむ海水を免疫細胞分画手法を用いることにより認識できることを明らかにした。
|