• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚つき林と環境保全型農林漁業システムに関する計量経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関京都大学

研究代表者

嘉田 良平  京都大学, 農学研究科, 教授 (90111947)

研究分担者 婁 小波  近畿大学, 農学部, 講師 (50247970)
浅野 耕太  京都大学, 農学研究科, 助手 (50263124)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード環境保全 / 流域管理 / 農林業の外部経済効果 / 計量経済分析 / 食品安全性 / 非関税障壁 / 情報の非対称性 / リスク選好
研究概要

本研究の目的は、集水域に広がる森林とそこを流れる河川、流れ込む湖沼、海をひとつの生態系としてとらえ、(1)森林と水産資源の関係を解明し、(2)あわせて農業が生態系とりわけ水環境を通じて漁業におよぼす影響を解明し、(3)そこで営まれる農林漁業を持続可能な形で展開するためのシステムを構築していくことである。
平成8年度においても昨年に引き続き、浅野が農林業資源、婁が水産資源を中心にして調査と分析を行い、嘉田が全体を統括した。具体的には、昨年の実態調査のヒアリング結果を整理するとともに、計量モデルに活用できるデータセットを構築した。あわせて、関連データの補足も行った。収集したデータは共和分分析によって解析され、一定の結論が導出された。その結果として、多くの時系列において単位根の存在が示唆され、通常の回帰分析では見せかけの回帰の過ちをおかしてしまう可能性が強いことがわかった。それを回避するために開発されたヨハンセンの方法を用いた共和分分析より、熊本県緑川流域における森林の保水機能の存在とその程度、森林面積とあさりの漁獲量の定量的な関係、あわせて流域内の農業生産における肥料や農薬の使用があさりの漁獲量に及ぼす正負の影響が定量的にあきらかになった。これらを受けて、農林業の持続可能な発展方向、環境保全型農林漁業について考察した。それら結果を持ち寄り、研究会で検討するとともに、専門家とも意見を交換し、最終的に研究成果を報告書として取りまとめた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi