研究課題/領域番号 |
07457003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣澤 一茂 (廣澤 一成) 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30009980)
|
研究分担者 |
相良 洋 東京大学, 医科学研究所, 助手 (50145041)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 網膜色素上皮 / 単クローン抗体 / EMMPRIN / ミューラー細胞 / immunoglobulin superfamily / 視細胞外節部 / 内網状層 / ミュラー細胞 / IRBP / immunogloblin super-family |
研究概要 |
ニワトリ及びウシ網膜色素上皮(RPF)細胞を抗原としてマウスを免疫し、得られた単クローン抗体(S5D8、RPE)を用いて、それらの抗原蛋白質の分子細胞学的性格を解析した。 1):S5D8抗原蛋白質は63kDaの分子量、cDNA全長は2510bp、open reading frameは1599bp、polyadenylation siteは2カ所、アミノ酸残基数は533、glycosylationは3カ所あった。Signal peptideは存在せず、膜貫通部位も存在しなかった。メッセンジャーRNAのサイズは約2.9kbであった。線維芽細胞にopen reading frameをtransfectし、発現した蛋白質は抗SSD8抗体で染色され、その局材はRPE同様に、小胞体であった。S5D8蛋白質は動物種を越え網膜色素上皮に出現する蛋白質として、その機能が注目される。 2):抗体RPE7抗体の認識する蛋白質RPE7はRPE細胞のみならず、ミューラー細胞にも存在し、網膜における支持機能への関与が予想された。RPE7は分子量40〜45kDa、cDNAクローンには271個のアミノ酸残基からなるopen reading frameを含み、糖鎖結合部位を3か所にもつ、膜貫通型蛋白質であることが判明した。ホモロジー検索の結果、RPE7はimmunoglobulin superfamilyに属する新しい蛋白質であった。この蛋白質群に属するもののうち、EMMPRINは細胞外基質のリモデリングにも関与するといわれる。そこで、ウシRPE培養系をもちいて、その上清中のメタロプロテアーゼ活性を調べたところ、培養上清中にはgelatinaseAの活性が認められ、培養液中に抗RPE抗体を添加すると、その活性が増強されること示された。従って、RPE7は網膜において、外節処理機構やRPEの病的状態における移動に関与することが示唆された。
|