• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞情報伝達系におけるホスホリパーゼCの多様性と新しい調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大鹿 英世  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50045358)

研究分担者 宮本 篤  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50166196)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード細胞情報伝達 / ホスホリパーゼCアイソザイム / G蛋白質介在系 / 二重調節 / ラット大脳皮質 / ゲルゾリン / マウス神経芽細胞腫 / ホスホリパーゼCアイソエンザイム / ホスホリパーゼC / イノシトールシリン酸 / Gタンパク質 / 受容体 / 高感受性 / 脱感受性
研究概要

1)ラット大脳皮質の膜画分を用い、特異的ポリクロナール抗体によるPLCアイソザイムの発現とG蛋白質刺激によるPLC活性化機構を検討した。大脳皮質にはPLC-β_1,PLC-γ_1,PLC-δ_1のアイソザイム発現が認められ、これらの発現の程度はPLC-β_1=PLC-γ_1>PLC-δ_1の順でそれぞれIP_3産生への機能的な役割は異なっているものと考えられた。Gpp[NH]p刺激によるIP_3産生は、100μMにより促進され10nMにより抑制された。このことからG蛋白質サブユニット(αおよびβ)によるPLC活性の二重調節機構の可能性が示唆された。そこでラット心室筋膜やヒト血管内皮細胞における受容体依存性PLC活性の二重調節(促進・抑制)機構を検討した。ラット大脳皮質膜での成績に比べ、ラット心室筋膜やヒト培養血管内皮細胞におけるPLC-β_1蛋白質発現やbasal IP_3量は微量のため、PLC情報伝達系における二重調節(促進・抑制)機構の理解は達成されなかった。
2)細胞増殖・癌化における細胞内情報伝達系の一つであるイノシトールリン脂質代謝系の中で中心的役割を果たしているホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(PIP_2)がいくつかのアクチン調節蛋白質と結合し、PLC活性化機構を調節している可能性が注目されている。そこで我々はアクチン調節蛋白質ゲルゾリンによるPLC調節機構に着目し、マウス神経芽細胞腫TBJ細胞を用い検討した。TBJ細胞には、リポフェクチン法によってゲルゾリンサブユニットのcDNAあるいはネオマイシン耐性遺伝子(コントロール)をトランスフェクトした。Basal IP_3量は、ゲルゾリン強制発現細胞において高値を示した。ゲルゾリンを強制発現させた細胞では、ゲルゾリンの強発現に加えてPLC-β_1,PLC-γ_1,PLC-δ_1のアイソザイム発現が認められ、これらの発現程度はPLC-δ_1>PLC-γ_1>PLC-β_1の順でIP_3産生への機能的な役割は異なっているものと考えられた。EGF(上皮増殖因子)受容体刺激によるIP_3産生は、コントロール細胞と比較し、ゲルゾリン強制発現細胞では2倍に増大した。このことから、神経系細胞に局在するアクチン調節蛋白質ゲルゾリンは、PIP_2-PLC調節機構において重要な機能的役割を有してしてる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] N.Nakahata: "Gq/11 communicates with thromboxane A2 receptors in human astrocytoma cells,rabbit astrocytes and human platelets" Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.87. 243-251 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanaya: "Effects of 2-deoxyglucose,a metabolic inhibitor,on spontaneous contraction and adrenoceptor responsiveness in cultured rat ventricular myocytes" Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.89. 101-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤井 仁郎: "本能性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経α_2-受容体の意義" 日本内分泌学会雑誌. 71. 1075-1088 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kanaya: "Role of L-type calcium channels on halothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes" Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.91. 85-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ma: "Role of beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirrhotic cardiomyopathy in rats" Gastronterology. 110. 1191-1198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 篤: "ラット大脳皮質におけるホスホリパーゼCの多様性と調節機構" 神経化学. 35. 630-631 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 篤: "C57BL/6J老化モデルマウスの学習・記憶障害に対するニューロステロイドの作用" 日本薬理学雑誌. 108. 139-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Dual regulation of phospholipase C activity by G proteins in rat cerebral cortex" Acta Histochemica et Cytochemica. 29. 894-895 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Changes in transmembrane signaling mechanisms during aging Cellular and molecular aspects." Molecular Basis of Aging(Ed.Macieira-Coelho,A.)CRC Press, 14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Cellular and molecular mechanisms of cardiovascular aging:Molecular pharmacological implications" Annals of the New York Academy of Sciences(N.Y.Academy of Science), 11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 篤: "抗痴呆薬研究の最前線-遺伝子レベルから丸ごと動物まで-" J.R.Prous, 4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 篤: "長寿科学エンサイクロペディア(百科事典)" (財)長寿科学振興財団, 4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata, Atsushi Miyamoto, Satoko Ohkubo, Hiromi Ishimoto, Katsunaga Sakai, Hironori Nakanishi, Hideyo Ohshika and Yasushi Ohizumi: "Gq/11 communicates with thromboxane A_2 receptors in human astrocytoma cells, rabbit astrocytes and human platelets" Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 87. 243-251 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Kanaya, Atsushi Miyamoto, Hisakazu kimura, Shin Kawana, Akiyoshi Namiki and Hideyo Ohshika: "Effects of 2-deoxyglucose, a metabolic inhibitor, on spontaneous contraction and adrenoceptor responsiveness in cultured rat ventricular myocytes" Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology.89 (1). 101-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Kanaya, Atsushi Miyamoto, Maki Matsumoto, Hisakazu Kimura, Hideyo Ohshika and Akiyoshi Namiki: "Role of L-type calcium channels on halothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes." Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 91 (1). 85-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenghua Ma, Atsushi Miyamoto and Samuel S.Lee: "Role of altered beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirrhotic cardiomyopathy in rats." Gastroenterology. 110. 1191-1198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Miyamoto and Hideyo Ohshika: "Dual regulation of phospholipase C activity by G proteins in rat cerebral cortex." Acta Histochemica et Cytochemica. 29 (suppl). 894-895 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Miyamoto and George S.Roth: Changes in transmembrane signaling mechanisms during aging : Cellular and molecular aspects. in Molecular Basis of Aging (Ed. Alvaro Macieira-Coelho) , Chapter 8,293-306, CRC Press, USA, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Miyamoto and Hideyo Ohshika: Cellular and molecular mechanisms of cardiovascular aging : Molecular pharmacological implications. in Pharmacological Intervention in Aging and Age-Associated Disorders, the Annals of the New York Academy of Sciences (Eds. K.Kitani et al.) , Vol. 786,283-293, The New York Academy of Sciences, USA, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakahata: "Gq/11 communicates with thromboxane A2 receptors in human astrocytoma cells,rabbit astrocytes and human platelets." Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.87. 243-251 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kanaya: "Effects of 2-deoxyglucose,a metabolic inhibitor,on spontaneous contraction and adrenoceptor responsiveness in gultured rat ventricular myocytes." Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.89. 101-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 仁郎: "本態性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経X_2-受容体の意義" 日本内分泌学会雑誌. 71. 1075-1088 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kanaya: "Role of L-type calcium channels on halothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes." Res.Commun,Mol.Pathol.Pharmacol.91. 85-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Ma: "Role of beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirrhotic cardiomyopathy in rats." Gascroenterology. 110. 1191-1198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "ラット大脳皮質におけるホスホリパーゼCの多様性と調節機構" 神経化学. 35. 630-631 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "C57BL/6J老化モデルマウスの学習・記憶障害に対するニューロステロイドの作用" 日本薬理学雑誌. 108. 139P-142P (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Dual regulation of phospholipase C activity by G proteins in rat cerebral cortex." Acta Histochemica et Cytochemica. 29. 894-895 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Changes in transmembrane signaling mechanisms during aging Cellular and molecular aspects." Molecular Basis of Aging (Ed.Macieira-Coelho,A.) CRC Press, 14 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyamoto: "Cellular and molecular mechanisms of cardiovascular aging : Molecular pharmacological implications." Annals of the New York Academy of Sciences (N.Y.Academy of Scienc., 11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "抗痴呆薬研究の最前線-遺伝子レベルから丸ごと動物まで-" J.R.Prous, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 篤: "長寿科学エンサイクロペディア(百科事典)" (財)長寿科学振興財団, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kanaya,N.et al.: "Effects of 2-deoxyglucose,a metabolic inhibitor,on spontaneous contraction and adrenoceptor responsiveness in cultured rat ventricular myocytes.21GC01:Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.22GD01:89(1)" 101-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kanaya,N.et al.: "Role of L-type calcium channels on halothane-induced myocardial depression in cultured rat ventricular myocytes." Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.91(1). 85-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ma,Z.et al.: "Role of altered beta-adrenoceptor signal transduction in the pathogenesis of cirrhotic cardiomyopathy in rats." Gastroenterology. in press. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井仁郎 他: "本態性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経α_2受容体の意義:norepinephrine 昇圧反応性との関連" 日本内分泌学会雑誌. 71. 1075-1088 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,A and Roth,G.S.: "Molecular Basis of Aging(Ed.Macieira-Coe1ho,A.)CRC Press" Changes in transmembrane signaling mechanisms during aging:Cellular and molecular aspects.14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,A.and Ohshika,H.: "Annals of the New York Academy of Sciences(N.Y.Academy of Sciences)" Cellular and molecular mechanisms of cardiovascular aging:Molecular pharmacological implications.11 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi