研究課題/領域番号 |
07457063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 昇志 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50158937)
|
研究分担者 |
松浦 晃洋 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70157238)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 70hsp / TAP / プロテオゾーム / 抗原ペプチド / T細胞 / 細胞表面発現 / ストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / 70kDa hsp / 抗原プロセシング / m-DSG |
研究概要 |
1)T細胞への提示分子としての70kDa hsp 70kDa hsp分子はある特定の腫瘍細胞でその細胞表面に発現する。しかもこれが、CD3^+,4^-,8^-,NKR-P1^-のDNT(double negative T)細胞と反応する。さらに今日迄の我々の研究成果はこの70kDa hspが何らかの内在性抗原ペプチドと複合体を形成し、これが、DNTに提示されることを示唆した。 2)70kDa hspの抗原プロセシングにおける役割りの解明 70kDa hspはTAP分子と会合していたことが判明した。この会合により、MHC class I結合性の抗原ペプチドがin vitroで効率よくATP依存性にERに輸送されることが示唆された。in vivoでも70kDa hspの選択的結合剤として知られるmethyl DSGにより、この輸送が抑制された。これらの事実はプロテオゾーム-TAP分子間で70kDa hspがMHC class I結合性の抗原ペプチドの輸送、提示に主要な役割りを行っていることを意味している。
|