• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢リンパ組織(一次濾胞及び胚中心)B細胞の選択・維持調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07457089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

竹森 利忠  国立予防衛生研究所, 免疫部, 部長 (60114295)

研究分担者 安達 佳宏  国立予防衛生研究所, 免疫部, 研究員 (20291122)
長岡 仁  国立予防衛生研究所, 免疫部, 研究員 (20270647)
柏田 正樹  国立予防衛生研究所, 免疫部, 研究員 (20270639)
木元 博史  国立予防衛生研究所, 免疫部, 研究員 (20225080)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード一次濾胞B細胞 / CD40 / MAPキナーゼ / 胚中心 / 細胞増殖 / 体細胞超変異 / 高親和性B細胞 / 抗原提示機能 / 細胞周期 / 一次免疫反応 / centroblast / 体細胞点変異 / Bリンパ球 / centrocyte / 記憶Bリンパ球 / 免疫グロブリン遺伝子
研究概要

抗原非依存性、依存性に誘導されるB細胞の成熟と機能の獲得がどの様に調節されるかを明らかにすることを目的として研究を行った。A/JマウスのサブラインA/WySnJマウスでは抗原非依存性に選択形成される一次濾胞B細胞の形成不全が認められ、この形成不全はMAPK系路を含む細胞内シグナル伝達の機能不全が関与する可能性を明らかにした。一方抗原依存性に誘導されるB細胞活性化に重要なCD40受容体刺激によりMAPK/ERKがRas依存性に活性化され、この活性化にTRAFが重要な役割を果たすことを明らかにした。またCD40刺激で活性化されるMAPK/ERKの細胞内局在はIgM刺激で活性化されるMAPK/ERKの局在と異なることを明らかにした。抗原依存性に活性化されたB細胞がどの様な過程で胚中心を形成するかを明らかにする目的で5カラーを用いたFACSによる分離・解析技術を開発し、胚中心B細胞の性状を解析した。その結果、胚中心形成過程で抗原特異的Ig陽性B細胞が一過性に増殖し、その過程で体細胞超変異が誘導され、恐らく同時に、抗原による高親和性B細胞の選択が誘導されることを初めて明らかにした。また胚中心Ig陽性B細胞はT細胞に強い抗原提示活性を有することを明らかにし、これらの結果から、胚中心においてB細胞の体細胞超変異と選択に胚中心T細胞が重要な役割を果たすことが示唆された。またこれらの結果から、胚中心内細胞のダイナミクスが恒常的に抗原の感作を受け発達した胚中心のそれと異なることが、初めて明確に提示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kimoto,H.,Nagaoka,H.,Adachi,Y.,Yagi,T.,Azuma,T.,Sata,T.,Yonehara,S.,Tsunetsugu-Yokota,Y.,Taniguchi,M.and Takemori,T.: "Accumulation of somatic hypermutation and antigen-driven selection in rapidly cycling surface Ig+ germinal center (GC) B cells which occupy GC at a high frequency during the primary anti hapten response in mice." Eur.J.Immunol.27. 268-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwada,M.,Kaneko,Y.,Yagita,H.,Okumura,K.and Takemori,T.: "Activation of mitogen-activated protein kinases via CD40 is distinct from that stimulated by surface IgM on B cells." Eur.J.Immunol.26. 1451-1458 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa,Y.,Nagaoka,H.,Kimoto,H.,Kobayashi M.,Shibuya,M.,and Takemori,T.: "CD43 expression in a B cell lymphoma,WEHI 231,reduces susceptibility to G1 arrest and extends survival in culture upon serum depletion." Eur.J.Immunol.26. 2573-2581 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara,S.,Tsunetsugu-Yokota,Y.,Kimoto,H.and Takemori,T.: "Expression of VpreB3(8HS-20)molecules by alternative RNA processing." Int.Immunol.8. 1237-1244 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto,H.,Nagaoka,H.,Adachi,Y.,Yagi,T.,Azuma,T.,Sata,T.,Yonehara,S.,Tsunetsugu-Yokota,Y.,Taniguchi,M.and Takemori,T.: "Accumulation of somatic hypermutation and antigen-driven selection in rapidly cycling surface Ig^+ germinal center (GC) B cells which occupy GC at a high frequency during the primary anti hapten response in mice." Eur.J.Immunol.27. 268-279 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwada,M.,Kaneko,Y.,Yagita,H.,Okumura,K.and Takemori,T.: "Activation of mitogen-activated protein kinases via CD40 is distinct from that stimulated by surface IgM on B cells." Eur.J.Immunol.26. 1451-1458 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Misawa,Y.,Nagaoka,H.,Kimoto,H.,Kobayashi,M.,Shibuya,M.,and Takemori,T.: "CD43 expression in a B cell lymphoma,WEHI 231,reduces susceptibility to G1 arrest and extends survival in culture upon serum depletion." Eur.J.Immunol.26. 2573-2581 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara,S.,Tsunetsugu-Yokota,Y.,Kimoto,H.and Takemori,T.: "Expression of VpreB3 (8HS-20) molecules by alternative RNA processing." Int.Immunol.8. 1237-1244 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi