• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛暴露によるポルフィリン代謝異常の発現に影響を及ぼす内部環境要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07457096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

友国 勝麿  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40032891)

研究分担者 市場 正良  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (60184628)
平井 幸雄  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90156638)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード鉛作業者 / ポルフィリン代謝異常 / δ-アミノレブリン酸 / 感受性 / 性差 / 血液中鉛 / ポリフィリン代謝異常 / コプロポルフィリン / 血液鉛
研究概要

鉛に暴露されると早期に且つ特異的にポルフィリン代謝異常が発現するが,その発現の程度にはかなりの個人差(感受性差)が存在する.そこで,この様な感受性差をもたらす内部環境要因として如何なる要因が考えられるかを段階的に解析した.内部環境要因として特に性ホルモンに関連する性差,微量元素(Cu及びZn),ビタミン類(E及びβ-カロチン),生体防御関連酵素(SOD及びグルタチオンペルオキシダーゼ)に注目した.
昨年度において,鉛作業者におけるポルフィリン代謝異常の発現には性差が見られることを報告したが,この事実を裏付けるために,同様の研究を例数を増やしながら継続して行った.中国において鉛取り扱い作業に従事している労働者,男女,計約300名より生体試料(末梢血及びスポット尿の一部)を,内外の関係者の協力を得て収集し,分析に供した.その結果,血中鉛濃度から推定して同程度の鉛暴露レベルであったにも拘わらず,血漿並びに尿中ALA濃度は,男性よりも女性の方が1.5倍高値を示した.更に尿中コプロポルフィリン排泄量は女性の方が3.5-5.0倍高値を示した.これらの結果は,「女性は男性よりも鉛暴露に対する感受性が高い」という仮説を強く指示するものである.
一方,得られた一部の試料について,微量元素(Cu,Zn)及び微量栄養素(ビタミンEβ-カロチン)を測定し,男女の鉛作業者間で比較したが,一定の傾向をつかむことは出来なかった.また,上記の生体防御関連酵素の活性についても,ポルフィリン代謝異常発現の程度との間に有意差を認めることは出来なかった.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 原田幸一: "ポルフィリンとポルフィリン前駆体の動態,代謝,排泄様式" 日本臨床. 53. 1349-1356 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oishi: "Comparison between males and females with respect to the porphyrin metabolic disorders found in...." Int.Arch.Occup.Environ.Health. 68. 298-304 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oishi: "Chronic lead exposure may inhibit endothelium-dependent hyperpolarizing factor in rats" J.Cardiovascular Pharmacology. 28. 558-563 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Harada: "Metabolic fate of porphyrin and its precursors in porphyria and porphyrinuria" NIHON RINSYO. 53. 1349-1356 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotaka Oishi: "Comparison between males and females with respect to the porphyrin metabolic disorders found in workers occupationally exposed to lead" Int Arch Occup Environ Health. 68. 298-304 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotaka Oishi: "Chronic lead exposure may inhibit endothelium-dependent hyperpolarizing factor in rats" J Cardiovascular Pharmacol. 28. 558-563 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田幸一: "ポリフィリンとポリフィリン前駆体の動態,代謝,排泄様式" 日本臨床. 53. 1349-1356 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oishi: "Comparison between males and females with respect to the porphyrin metabolic disorders found in workers." Int. Arch.Occup.Environ.Health. 68. 298-304 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oishi: "Chronic lead exposure may inhibit endothelium-depen-dent hyperpolarizing factor in rats" J.Cardiovascular Pharmacol.28. 558-563 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oishi: "Fluorimetric HPLC determination of S-aminolevulinic acid (ALA) in the plasma and urine of lead workers : ....." Journal of Analytical Toxicoloqy. 20(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oishi: "Comparison between male and female in the porphyrin metabolic disorders found in workers occupationally..." International Archives of Occupational and Environmental Health. (Accepted). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi