• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性細胞の肝内浸潤過程の動的解析-接着分子とshear stressを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07457139
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡上 武  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (20150568)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード炎症性細胞浸潤 / 細胞接着分子 / リンパ球 / 好中球 / ウイルス性肝炎 / 自己免疫性肝炎 / アルコール性肝炎 / 副腎皮質ステロイド剤
研究概要

アルコール性肝炎(ALD)ではリンパ球と共に好中球が・ウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎ではリンパ球が肝実質に浸潤し、これが肝炎の発症・進展に大きな役割を果たしている。今回、in vitro flow systemを用いて類洞に比較的類似した条件のshear stress存在下での好中球やリンパ球の類洞内皮へのadhesion,migrationの機序を細胞接着分子(ICAM-1,CD-18,LFA-1)との関係で明らかにした。これら接着分子の抗体を用いてのブロック試験も行った。そして、これらの疾患の治療にしばしば使用される副腎皮質ステロイド剤の抗炎症作用のメカニズムも明らかにした。これらの様子は装置に接続したvideo cameraで経時的に観察した。なお、類洞内皮とクッパー細胞はelutriation rotarを用いて単離し、類洞内皮をconfluentの状態に培養し、実験に供した。また、LPSでクッパー細胞を刺激しTNFの産生を高めたのちその上清を用いた。TNFは濃度依存性にICAM-1の表出を増加させた。adhesionやmigrationには類洞内皮の細胞接着分子であるICAM-1の表出が重要で、それに好中球のリガンドであるCD-18やリンパ球のリガンドであるLFA-1の表出があって初めてadhesion,migration、すなわち、炎症性細胞浸潤が成立することが判明した。クッパー細胞の出すTNFalphaはICAM-1の表出に大きな役割を果しており、副腎皮質ステロイド剤はこれを抑制することにより抗炎症作用を発揮することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Okanoue T,Mori T,et al: "Role of sinusoidal endothelial cells in liver disease" J Gastroenterol & Hepatol. 10. S35-S37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto S,Okanoue T,et al: "Stimulated Kupffrer cells attract cytotoxic T Iymphocytes(CTL)and increase the adhesion of CTL to sinusoidal endothelia cells" HEPACOM. 3. 290-295 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh Y,Okanoue T,et al: "Monokine production by peripheral whole blood in chronic repatitis C patients treated with interferon" Dig Dis Sci. 40. 2423-2430 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi