研究課題/領域番号 |
07457161
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
新見 英幸 国立循環器病センター研究所, 共通実験室, 室長 (50026134)
|
研究分担者 |
沢田 徹 国立循環器病センター研究所, 脳血管内科, 部長
山口 三郎 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (00182436)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 脳皮質 / 微小循環 / 蛍光可視化 / 循環力学 / 生体観察 / 血管閉塞 / 微小血管ネットワーク / 顕微鏡ビデオ法 / 脳微小循環動態 / 血流可視化 / 生体ビデオ顕微鏡 / 微小血栓 |
研究概要 |
猫やラットの脳皮質表面の微小循環を直接観察し、脳微小循環閉塞に伴って引き起こされる微小循環動態の変化を研究した。 動物の脳表にCranial Windowを装着し、蛍光ビデオ顕微鏡システムを用いて、脳皮質の微小血管とそこを流れる血球(赤血球,白血球)の挙動を観察記録した。FITC蛍光ラベルした赤血球やRITC(Rhodamine-B)ラベルしたデキストランを用いて微小血管腔と血流を可視化した。微小血栓モデルとして、Microsphere(径は約40ミクロン前後)にFITC蛍光ラベルしたものを用いた。微少血管(細動脈、細静脈)の管径、管長、ネットワーク構造などはRITC蛍光ビデオ画像から追求し、赤血球速度の計測には、FITC蛍光ビデオ画像に二窓測光法を適用して求めた。脳皮質表面の広い領域の微小血管系をビデオ記録し、これを繋ぎ合せる(再構成する)方法により、微小循環系のモンタージュ画像を得た。 得られたモンタージュ画像から、1)脳皮質表面の細動脈(径は約100ミクロンから10ミクロン程度まで)はアーケイド構造を形成し、2)この細動脈アーケイド構造は多重な血流路を兼備している、こと等が判明した。この構造は、細動脈-細動脈吻合をもちロータリー状になっており、Microsphereによって脳微小血管が閉塞されの際、血流は他の流路を通り、決して停滞することは無い事も判明した。 脳細動脈アーケイド構造の存在により、脳微小血管閉塞時に血流バイパスが発動し得ることは、臨床においてMicroemboliを考える際に考慮すべき因子と考えられる。
|