研究課題/領域番号 |
07457219
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 信博 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40200729)
|
研究分担者 |
大須賀 淳一 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
後藤田 貴也 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
石橋 俊 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90212919)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 分子工学 / ACAT / 遺伝子ターゲティング / 動脈硬化 / コレステロール |
研究概要 |
粥状動脈硬化症の形成には大きく二つの現象が関与している。一つは血管壁におけるコレステロールエステルの蓄積であり、一つは血管壁における細胞成分の病的反応である。どちらが欠けても粥状動脈硬化症は成立しがたい。特に脂質代謝異常は最大の危険因子と考えられており、脂質の蓄積は、動脈硬化症の初期病変である泡沫細胞の形成に関与している。私共は細胞内コレステロール代謝調節という観点より、新しい粥状動脈硬化症の内科的治療法の開発に発展したい。そこで、細胞内コレステロール代謝調節に関与するACAT及びNCEHのgene targettingを行うことにより、血管壁コレステロール蓄積機構を明らかにしようとしている。またホルモン感受性リパーゼのgene targettingを行うことにより、本酵素とNCEHの同一性、即ち脂肪細胞での脂肪分解と血管壁でのコレステロールエステル分解反応のクロスオーバーについて、遺伝子レベルで明確にしようとしている。 既にACAT及びホルモン感受性リパーゼ(HSL)のcDNAクローニングを終了し、gene constractを作製して、ES cellに導入し、マウスへの遺伝子導入に成功している。本研究を通じて、細胞内コレステロール代謝調節の異常や、随伴する血管壁における細胞成分の病的反応を明かにして、粥状動脈硬化症の成因を解明していきたい。特にHSLノックアウトマウスでは、肥満と動脈硬化症の進展にHSLがkey enzymeであることが示されつつある。
|