研究課題/領域番号 |
07457234
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
押味 和夫 順天堂大学, 医学部, 教授 (40089991)
|
研究分担者 |
稲盛 健 順天堂大学, 医学部, 助手 (50261970)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | NK細胞 / EBウイルス / MDR1 / 白血病 / 悪性リンパ腫 |
研究概要 |
NK細胞腫瘍へのEpstein-Barr virus(EBV)の感染に関する研究 多数例の解析の結果、急性型NK-GLPDやNK細胞リンパ腫ではEBVが原因の可能性が極めて濃厚で、一方慢性型NK-GLPDではEBVは病因には関与してないことが明らかとなった。さらに、EBV感染例では、EBVのterminal repeatに対するプローブを用いることにより、NK細胞のクローナリティが分かる。 2.腫瘍細胞の性状に関する研究 これまでに発表してきた通りである。まだ、未熟NK細胞由来か成熟活性化NK細胞由来かが不明な症例が多い。 3.MDR遺伝子の発現と治療法に関する検討 MDR遺伝子がコードしているP-glycoprotein抗原の発現の有無をモノクローナル抗体を用いて検討した結果、1種類の細胞株を除いて、正常NK細胞、NK-GLPD細胞、NK細胞リンパ種ではMDRが発現している。このMDRの機能は、シクロスポリンおよびシクロスポリン誘導体のPSC 833により、in vitroでは高率的に抑制される。今後、臨床的にもMDR機能抑制剤による治療の可能性が強く期待される。 4.EBVによる正常NK細胞transformationの試み 正常NK細胞およびNK細胞株にEBVを感染させたところ、EBV関連抗原のLMP-1やEBERの発現がみられる。この実験系では、in situ hybridizationなどの技術的な面でまだ問題があり、現在PCR法などの方法も用いてこの結果を確認している段階である。
|