研究課題/領域番号 |
07457237
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
阿部 圭志 東北大学, 医学部, 教授 (60004777)
|
研究分担者 |
竹内 和久 東北大学, 医学部, 助手 (40260426)
伊藤 貞嘉 東北大学, 医学部, 講師 (40271613)
尾股 健 東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (50194634)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 糸球体輸入細動脈 / 微小灌流実験 / 20-HETE / カルシウム拮抗薬 / トロボキサン / プロスタグランジン / cAMP / EP_3受容体 / 輸入細動脈 / 輸出細動脈 / 一酸化窒素 / プロスタグランディン / 糸球体 / 微小灌流 / 腎不全 / チトクロームP450 / トロンボキサン / EP_<3B>受容体 |
研究概要 |
糸球体血行動態や尿細管機能は高血圧の発症・維持のみならず、腎障害の進展様式にも重要である。本研究においては糸球体血行動態に重要な輸入細動脈を我々が開発した単離灌流法を用いて研究するとともに、水電解質の排泄の調節に重要なプロスタグランディン(PG)について検討した。 1)糸球体輸出入細動脈微小灌流実験では、20-hydroxyeicosatetraenoic acid(20-HETE)のウサギ輸入細動脈への作用を検討した。その結果、輸入細動脈で20-HETEが有意な収縮を起こすためには輸入細動脈のbasal toneの上昇が必要であり、その作用には内皮依存性で一部はシクロオキシゲナーゼによる2-HETEの代謝に依存していることが明らかとなった。高血圧発症期には腎における20-HETEの産生増加と輸入細動脈のtoneの上昇が生じている。今回の検討結果から、この両者が相乗的に作用して輸入細動脈が収縮する結果、腎血管抵抗が上昇して高血圧が発症する可能性が示唆された。 2)カルシウム拮抗薬は臨床の場で最も頻用されている降圧薬である。我々の研究でカルシウム拮抗薬は輸入細動脈を拡張させるが、輸出細動脈は種類により差があることが示された。輸入細動脈が拡張するため、全身血圧が糸球体に伝わり易くなるため、糸球体内圧をコントロールして腎保護作用を期待するためには全身血圧も充分にコントロールする必要があると考えられる。 3)トロンボキサン受容体(TXR)cDNAラット腎よりクローニングし、受容体が糸球体遠位尿細管に存在すること、及びTXRの遺伝子は染色体7q11に存在することを解明した。 4)腎 PGEの受容体EP_3及びEP_<3B>はそれぞれcAMPの低下及びカルシウムの上昇を介して、水・ナトリウム利尿に関与すること及び、EP_3遺伝子は2q44-45の遺伝子座にあることが解明された。
|