研究課題/領域番号 |
07457247
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
重松 宏 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40134556)
|
研究分担者 |
細井 温 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
小見山 高士 東京大学, 医学部・附属病院, 助手
新本 春夫 東京大学, 医学部・附属病院, 助手
尾野 雅哉 東京大学, 医学部・附属病院, 助手
安原 洋 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50251252)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 近赤外分光法 / 組織酸素動態 / 慢性動脈閉塞症 / 下肢静脈還流障害 / 近赤外線分光法 / 臓器虚血 / ヘモグロビン |
研究概要 |
近赤外分光法を運動時下肢筋組織酸素動態測定に応用し,本法が血圧測定と同程度の再現性を有する検査法であることを明らかにした.また3波長型分光装置と全波長型分光装置での同時測定でその高い相関性を確認した.さらに3波長型分光装置においてTamura・Honma・Hosoi式の3つのアルゴリズム式において比較検討を行って,Tamura式が動的状態での下腿筋酸素動態の安定した測定を可能とするアルゴリズムであることを示した. 病態においては,まず慢性動脈閉塞症症例(閉塞性動脈硬化症(ASO)およびBuerger病)の主要症状である間歇性跛行の客観的重症度分類を行った.特にASO症例では従来の血圧測定では検出出来なかった薬物療法や血管内治療前後の重症度変化を検出することが可能となった.また鑑別診断上重要な神経性跛行症例においても筋酸素測定により客観的に血管性跛行と鑑別可能であることを示した.下肢静脈還流障害症例では,歩行運動時の下肢鬱血の客観的重症度評価を行うことができ,空気容積脈波法などの静的状態では捉え得なかった運動時下腿鬱血の客観的重症度評価を行うことが可能となった. 基礎研究では,大腿動脈結紮により作製したウサギ下肢跛行モデルにおいて,電気刺激運動下の下腿筋酸素動態を非侵襲的に測定することができ,虚血後の下腿筋組織の回復過程を明らかにすることができた.また,抗血小板剤の投薬により虚血後の回復過程が早まることを明らかにした.
|