• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着を回避した免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 07457252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 満一  大阪大学, 医学部, 助教授 (50162160)

研究分担者 三好 英幸  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
大里 浩樹  大阪大学, 医学部, 助手 (10273682)
梅下 浩司  大阪大学, 医学部, 助手 (60252649)
左近 賢人  大阪大学, 医学部, 講師 (40170659)
門田 守人  大阪大学, 医学部, 教授 (00127309)
三好 秀幸  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
金 俊雄  大阪大学, 医学部, 助手 (50205051)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードLFA-1 / ICAM-1 / 抗接着療法 / 膵島移植 / 異種移植 / 抗原提示 / 拒絶反応 / 接着分子 / 抗原認識 / 細胞接着 / モノクローナル抗体
研究概要

本年度はラットからマウスへの移植の系での抗原提示様式をin vitroの系で明らかにし、in vivoの異種膵島移植の系において抗接着分子療法の有効性を検討した。ラットからマウスへの系で、LFA-1/ICAM-1の経路に注目し、種特異的に反応する中和抗体を用いて実験を行った。リンパ節と脾細胞間のMLRでは、種特異的に反応する中和抗体を用いてその抑制効果的を検討したところ、マウスのLFA-1とラットのICAM-1の相互作用が示唆された。さらにそれぞれをT細胞分画、抗原提示細胞分画に分けたMLRでは、ドナー側の抗原提示細胞数に依存的にマウスT細胞の増殖反応が得られ、ドナーであるラット抗原提示細胞のdirect presentationの抗原提示様式の重要性を示す結果が得られた。また、固層化したラットICAM-1分子にマウスT細胞上のLFA-1分子が結合することから、ラット抗原提示細胞上のICAM-1分子とマウスT細胞上のLFA-1分子が種を超えて結合することが明らかとなった。さらに、in vitroの移植実験の系では、抗マウスLFA-1抗体に抗ラットICAM-1抗体を併用することにより著明な生着延長効果的が認められた。以上のことより、ラットからマウスの系におけるおける抗原提示様式はdirect presentationが重要な役割をもつこと、また、ドナーの抗原提示細胞上の接着分子の機能抑制により、免疫不応答性が誘導されることが確認された。この方法は異種細胞移植におけるドナー特異的な免疫反応制御法の一つとなると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Goto M: "Role of Adhesion molecules in islet allo- and xenograft rejection." Transplant Proc. 28・2. 617- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanigawa T: "Prolongation of cardiac allograft survival by intraportal injection of donor antigens-differential mechanisms according to the timing of injection." Cell Transplant. 5・5S-1. 79-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanigawa T: "Donor specific transfusion using mitomycin-C treated spleen cells induces significant prolongation of cardiac allograft in rats." Transplant Proc. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Y: "Both donor and recipient adhesion molecules play a crucial role in inducing rejection of rat xenogeneic islets in mice." Transplant Proc. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta H: "Intrathymic microchimerism predicts anti-donor rejection response in vivo." Transplant Proc. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta H: "Microchimerism and hyporesponsiveness induced by intraportal injection of donor spleen cells in rats." Cell Transplant. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Y, Gotoh M, Fukuzaki T, Nishihara M Yagita K, Okumura M Miyasaka M, Monden M: "Participation of donor adhesion molecules in islet xenograft rejection." Transplant Proc. 27. 256-257 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohta, M.Gotoh, T.Fukuzaki, M.Nishihara, H.Yagita, K.Okumura, M.Miyasaka, M.Monden: "Participation of donor adhesion molecules in islet xenograft rejection" Transplant.Proc.27(1). 256-257 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishihara, M.Gotoh, T.Fukuzaki, Y.Ohta, M.Monden, K.Yagita, K.Okumura, M.Miyasaka, T.Mori: "Potent immunosuppressive effect of anti-LFA-1 monoclonal antibody on islet allograft rejection" Transplant.Proc.27(1). 372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuzaki, M.Gotoh, M.Monden, K.Dono, Y.Ohta, M.Nishihara, Y.Hasuike, T.Kanai, M.Miyasaka, T.Mori: "Induction of unresponsiveness to islet allografts with donor spleen cell inoculation followed by a single injection of FK506" Transplant.Proc.27(1). 354 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuzaki, M.Gotoh, M.Monden, K.Dono, T.Kanai, T.Mori: "A protocol using FK506 for inducing unresponsiveness to murine islet allografts" Surgery. 117. 220-225 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagano, T.Tanigawa, T.Yoshida, H.Ota, K.Akagi, Y.Hasuike, M.Gotoh, I.Nishisho, M.Monden: "Role of micro-chimerism in inducing immunological tolerance by intraportal injection of donor spleen cells in rats" Cell Transplant.4 (Suppl.1). S59-S60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Umeshita, M.Monden, T.Tono, Y.Hasuike, T.Kanai, M.Gotoh, T.Mori, A.Shaked, R.W.Busuttil: "Determination of the presence of interleukin-6 in bile after orthotopic liver transplantation" Ann Surg. 223(2). 204-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Gotoh, H.Ohzato, T.Fukuzaki, Y.Ohta, M.Nishihara, Y.Hasuike, K.Umeshita, M.Sakon, H.Yagita, K.Okumura, M.Miyasaka, M.Monden: "Role of adhesion molecules in islet allo- and xenograft rejection" Transplant.Proc.28(2). 617 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanigawa, M.Gotoh, H.Ohta, H.Nagano, H.Ohzato, Y.Hasuike, M.Sakon, M.Monden: "Prolongation of cardiac allograft surfival by intraportal injection of donor antigens-differential mechanisms according to the timing of injection" Cell Transplant.5(5S-1). 79-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh M: "Role of adhesion molecules in islet allo-and xenograft rejection." Transplant Proc. 28・2. 617- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanigawa T: "Prolongation of cardiac allograft survival by intraportal injection of donor antigens-differential mechanisms according to the timing of injection." Cell Transplant.5・58-1. 79-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanigawa T: "Donor specific transfusion using mitomycin-C treated spleen cells induces significant prolongation of cardiac allograft in rats." Transplant.Proc.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta Y: "Both donor and recipient adhesion molecules play a crucial role in inducing rejection of rat xenogeneic islets in mice." Transplant.Proc.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ota H: "Intrathymic microchimerism predicts anti-donor rejection response in vivo." Transplant.Proc.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ota H: "Microchimerism and hyporesponsiveness induced by intraportal injection of donor spleen cells in rats." Cell Transplant. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzaki T: "A protocol with FK 506 for inducing unresponsiveness to murine islet allografts." Surgery. 117. 220-225 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano H: "Role of micro-chimerism in indusing immunological tolerance by intraportal injection of donor spleen cells in rats." Cell Transplantation. 4. S59-S60 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihara M: "Potent immunosuppressive effect of anti-LFA-1 monoclonal antibody on islet allograft rejection." Transplant.Proc.27. 372 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta Y: "Participation of donor adhesion molecules in islet xenograft rejection." Transplant.Proc.27. 256-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanigawa T: "Prolongation of cardiac allograft survival by intraportal injection of donor antigens-differential mechanisms according to the timing of injection." Cell Transplantation. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh M: "Roles of adhesion molecules in islet allo-and xenograft rejection." Transplant.Proc.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi