研究課題/領域番号 |
07457276
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
古井 純一郎 長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (30264229)
|
研究分担者 |
兼松 隆之 長崎大学, 医学部, 教授 (40128004)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / HBs抗原 / HCV抗体 / α-フェトプロテイン / 染色体不安定生 / 染色体不安定性 / 肝癌 / 17番染色体 / LOH |
研究概要 |
肝細胞癌切除114例で診断時の血中AFP値におよぼす臨床病理学的因子について検討を行った。診断時に血中AFP値が100ng/ml以上の高値を示した症例の割合は1980年の57.2%から1993年の33.3%までに減少した。多変量解析で血中AFP値にもっとも影響をおよぼす因子は、ウイルスマーカーであった。血中AFP値が200ng/ml以下の症例の割合はHCV抗体陽性例86%で、HBs抗原陽性例の39%より有意に多かった(p<0.01)。一方、AFP値が1000ng/ml以上の症例の割合はHBs抗原HCV抗体陽性例36%で、HCV抗体陽性例の10%より有意に多かった(p<0.01)。HBs抗原陽性肝細胞癌の割合は1980年の48%から1993年の15%と減少している。一方、HCV抗体陽性例は1993年は69%であった。肝細胞癌診断時の血中AFP低値例の増加は、HCV抗体陽性肝細胞癌の増加によるものと思われた。
|