• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無拍動流人口循環に対する生体適合性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457290
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関三重大学

研究代表者

矢田 公  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)

研究分担者 下野 高嗣  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (80206242)
谷 一浩  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (80263010)
新保 秀人  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (70179076)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード定常流循環 / 完全左心バイパス / 動脈圧受容器 / 大動脈神経 / 遠心ポンプ / ウサギ / 無拍動流 / 循環調節 / 動脈圧受容器反射 / 定常流ポンプ / 人工循環 / 求心性神経反射 / 大動脈圧受容器 / 循環調節機構
研究概要

【目的】定常流ポンプは開心術体外循環や一時循環補助に用いられており、将来は心臓移植へのブリッジや半永久的な循環代行に応用される可能性もある。定常流循環下での生体の血行動態変化には神経性循環調節の動脈圧受容器反射の関与が指摘されてきた。大動脈圧受容器求心性神経に化学受容器線維が含まれない動物(ウサギ)を用い、定常流循環の影響について求心性神経活動(大動脈神経放電)の面から検討した。
【方法・結果】ウサギ27羽にて完全左心バイパス下に自己心拍から定常流循環へ移行させるモデルを作製した。左大動脈神経求心性放電を観察し神経放電頻度をパルスカウンターにて数量化した。(実験1)バイパス前、部分バイパス施行後再自己心拍出循環時、完全左心バイパス5分後に平均血圧70mmHgでの神経放電および放電頻度を測定したところ、5分後の定常流循環では神経放電の波形が周期性を失い群発性に出現するようなり放電頻度は有意に増加した。(実験2)平均血圧を70mmHgに維持しバイパス前より60分後までの神経放電頻度を測定したところ、5分後有意に増加したが30分後には有意に減少し以後有意な変化を示さなかった。(実験3)平均血圧を変化させ神経放電頻度変化率を算出したところ、血圧上昇時の増加率は5分後で有意に低値を示し30分後値は5分後値よりやや高値を示すものの前値と比べると有意に低値を示した。血圧降下時の減少率は有意差はなかった。
【結語】定常流循環管理により動脈圧受容器求心性神経活動が周期的から連続的活動へと変化し活動量として増加した。定常流循環管理により動脈圧受容器反射の求心路は30分後には定常流循環へ急性期適応するものと考えられた。血圧変化に伴う動脈圧受容器求心性神経活動の反応は、定常流循環時では血圧降下時においては自己心拍出循環時と感度は同等であるが、血圧上昇時においては急性期適応すると考えた30分後においても感度が低下した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Isao Yada, et al: "Clinical Experience using the Biopump for Extracorporeal Circulation during Open Heat Surgery" Artificaial Organs. 17(7). 619-624 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Onoda et al: "Clinical experience of Nikkiso centrifugal pumps for extracorporeal circulation" Artificial Organs. 18(9). 706-710 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢田 公: "人工循環に拍動流は必要か" 人工臓器. 23(5). 1055-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shimono et al: "Total Erythrocyte Destruction Time : The new index for the hemolytic performance of rotary blood pumps" Artificial Organs. 19. 571-575 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shomura et al: "Clinical Experience with the Nikkiso Centrifugal Pump" Artificial Organs. 20. 568-571 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shimono et al: "New Method of Evaluating Sublethal Damage to Erythrocytes by Blood Pumps" Artificial Organs. 20(6). 568-571 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Yada, et al.: "Clinical Experience using the Biopump for Extracorporeal Circulation during Open Heart Surgery." Artificial Organs. 17. 619-624 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Onoda, et al.: "Clinical experience of Nikkiso centrifugal pumps for extracoporeal circulation." Artificial Organs. 18. 706-710 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Yada, et al.: "Should We Pulse in Mechanical Circulation?" Jpn.J.Artif.Organs. 23. 1055-1061 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsugu Shimono, et al.: "Total Erythrocyte Destruction Time : The new index for the hemolytic performance of rotary blood pumps." Artificial Organs. 19. 571-575 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu Shomura, et al.: "Clinical Experience with the Nikkiso Centrifugal Pump." Artificial Organs. 20. 711-714 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsugu Shimono, et al.: "New Method of Evaluating Sublethal Damage to Erythrocytes by Blood Pumps." Artificial Organs. 20. 568-571 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Yada,et al: "Clinical Experience using the Biopump for Extracorporeal Circulation during Open Heart Surgery" Artificial Organs. 17(7). 619-624 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onoda et al: "Clinical experience of Nikkiso centrifugal pumps for extracorporeal circulation" Artificial Organs. 18(9). 706-710 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田 公: "人工循環に拍動流は必要か" 人工臓器. 23(5). 1055-1061 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimono et al: "Total Erythrocyte Destruction Time:The new index for the hemolytic performance of rotary blood pumps" Artificial Organs. 19. 571-575 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shomura et al: "Clinical Experience with the Nikkiso Centrifugal Pump" Artificial Organs. 20. 568-571 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimono et al: "New Method of Evaluating Sublethal Damage to Erythrocytes by Blood Pumps" Artificial Organs. 20(6). 568-571 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Yada: "Clinical Experience Using the Biopump for Extracorporeal Circulation during Open Heart Surgery" Artificial Organs. 17(7). 619-624 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Yada: "Is Nonpulsatile Blood Flow Dettrimental to Patients?" Artificial Organs. 17(5). 291-292 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Onoda: "Clinical Experience with Nikkiso Centrifugal Pumps for Extracorporeal Circulation" Artificial Organs. 18(9). 706-710 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田 公: "人工循環に拍動流は必要か" 人工臓器. 23(5). 1055-1061 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi