• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種代用組織の臨床応用に関する研究-遺伝子導入を併用した凍結保存法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 07457293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

門場 啓司  大阪大学, 医学部, 講師 (00185886)

研究分担者 今川 弘  大阪大学, 医学部, 助手 (90273622)
高橋 俊樹  大阪大学, 医学部, 助手 (50263257)
福島 教偉 (福嶌 教偉)  大阪大学, 医学部, 助手 (30263247)
澤 芳樹  大阪大学, 医学部, 助手 (00243220)
白倉 良太  大阪大学, 医学部, 教授 (00116047)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード凍結保存 / 遺伝子導入 / 凍結保存法
研究概要

欧米を中心に凍結保存グラフトの臨床応用がなされているが、その開存成績は今だ満足すべきものではない。そこで我々は、HVJリポゾーム法を用いて遺伝子導入による開存成績の向上の可能性について検討をおこなった。
遺伝子導入効率がよいHVJリポゾーム法を用いて、静脈グラフトに細胞周期を抑制する遺伝子導入を行い、その効果について証明を行ってきた。ひきつずき、凍結保存グラフトにHVJリポゾーム法を用いて遺伝子導入を試みているが、開存グラフトは得られておらず、現在も、遺伝子導入とその効率に関する検討を行っているところである。
初年度において、家兎を用いて凍結保存プログラム及び長期慢性モデルの検討を行った。頸静脈を摘出し、プログラムドフリーザ-により急速凍結し、一定期間保存した後、このグラフトを頸静脈に自家移植を行った。その結果、長期開存グラフトを得ることができ、凍結保存プログラムを確立した。
病理学的な検討を行ったところ、通常の自家移植で見られるような平滑筋細胞の脱分化及び増殖とそれに伴う内膜肥厚に加えて、石灰化や内膜を構成する細胞の細胞核の減少といった変化を確認した。即ち、免疫反応の関与しないメカニズムにおいても、凍結保存操作によりこれらの反応が生じていると考えられた。
同様に、凍結保存した動脈を動脈に同種移植を行ったところ、移植後1周には内皮細胞の脱落を認め、移植後2週においては一部に内皮細胞の再生を認めた。しかし、静脈でみられたような平滑筋の増殖や内膜肥厚は認めなかった。
今後、さらに、HVJリポゾーム法による凍結保存した血管への遺伝子導入を確立し、その有用性について証明していくことが必要とおもわれる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi