研究課題/領域番号 |
07457296
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
富永 隆治 九州大学, 医学部, 助教授 (70136464)
|
研究分担者 |
福村 文雄 九州大学, 医学部, 助手 (80264026)
森田 茂樹 九州大学, 医学部, 講師 (70243938)
安井 久喬 九州大学, 医学部, 教授 (20089923)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 拍動流 / 無拍動流 / 人工循環 / 慢性覚醒実験 / 神経性循環調節 / 血管内皮脂肪 / 好気性代謝 / 牛 / 血管内皮細胞 / 両心バイパス / Critical flow / 内皮細胞 / 血流分配 |
研究概要 |
慢性実験に先立ち、大動物を用いた急性実験において血流の拍動性が循環動態に及ぼす影響について、神経性調節系、局所調節系に分けて検討を行なった。神経性調節系については、IABPによる拍動の増加は圧受容器反射を介し遠心性交感神経活動を抑制することで抹消血管抵抗を低下させること、また左心補助人工循環モデルを用いた拍動流と無拍動流に直接対比では血流の無拍動流化は遠心性交感神経活動を増加させ、抹消血管抵抗を増加させることを示した。局所調節系については、血流の無拍動流化は抹消血管内皮細胞由来の血管拡張物質である一酸化窒素の産生放出を低下させることで抹消血管抵抗を上昇させ、さらに血流依存性血管拡張反応も低下することを示した。 子牛を用いた慢性の覚醒下での実験では、無拍動流人工循環では拍動流人工循環に比べ同一の流量では血圧、体血管抵抗共に高い値を示し、その差は高流量で小さく、低流量で大きくなる傾向を示した。また血中の一酸化窒素の代謝産物は拍動流で多かったことから、無拍動流での血管抵抗の上昇は血管内皮由来一酸化窒素の放出の低下が関与している可能性が考えられた。酸素消費量と血中乳酸濃度からみたCritical Flow Rate(好気性代謝を保つに必要な最低流量)は無拍動流では80ml/Kg/min前後、拍動流では更に低い流量でも好気性代謝を保てることが示唆された。また高流量域においては両者に大きな差はなかった。以上より、無拍動流人工循環は高流量では拍動流に劣らないが、低流量では抹消循環維持において拍動流に劣る可能性が示唆された。
|