• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期無拍動流人工循環に対する生体の適応機序

研究課題

研究課題/領域番号 07457296
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関九州大学

研究代表者

富永 隆治  九州大学, 医学部, 助教授 (70136464)

研究分担者 福村 文雄  九州大学, 医学部, 助手 (80264026)
森田 茂樹  九州大学, 医学部, 講師 (70243938)
安井 久喬  九州大学, 医学部, 教授 (20089923)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード拍動流 / 無拍動流 / 人工循環 / 慢性覚醒実験 / 神経性循環調節 / 血管内皮脂肪 / 好気性代謝 / 牛 / 血管内皮細胞 / 両心バイパス / Critical flow / 内皮細胞 / 血流分配
研究概要

慢性実験に先立ち、大動物を用いた急性実験において血流の拍動性が循環動態に及ぼす影響について、神経性調節系、局所調節系に分けて検討を行なった。神経性調節系については、IABPによる拍動の増加は圧受容器反射を介し遠心性交感神経活動を抑制することで抹消血管抵抗を低下させること、また左心補助人工循環モデルを用いた拍動流と無拍動流に直接対比では血流の無拍動流化は遠心性交感神経活動を増加させ、抹消血管抵抗を増加させることを示した。局所調節系については、血流の無拍動流化は抹消血管内皮細胞由来の血管拡張物質である一酸化窒素の産生放出を低下させることで抹消血管抵抗を上昇させ、さらに血流依存性血管拡張反応も低下することを示した。
子牛を用いた慢性の覚醒下での実験では、無拍動流人工循環では拍動流人工循環に比べ同一の流量では血圧、体血管抵抗共に高い値を示し、その差は高流量で小さく、低流量で大きくなる傾向を示した。また血中の一酸化窒素の代謝産物は拍動流で多かったことから、無拍動流での血管抵抗の上昇は血管内皮由来一酸化窒素の放出の低下が関与している可能性が考えられた。酸素消費量と血中乳酸濃度からみたCritical Flow Rate(好気性代謝を保つに必要な最低流量)は無拍動流では80ml/Kg/min前後、拍動流では更に低い流量でも好気性代謝を保てることが示唆された。また高流量域においては両者に大きな差はなかった。以上より、無拍動流人工循環は高流量では拍動流に劣らないが、低流量では抹消循環維持において拍動流に劣る可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kouji Fukae: "Effect of intra-aortic balloon pumping on renal sympathetic nerve activity" Japanese Journal of Artificial Organs. 24(3). 849-851 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouji Fukae: "The effects of pulsatile and nonpulsatile systemic perfusion on renal sympathetic nerve activity in anesthetized dogs" Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 111-2. 478-484 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouji Fukae et al.: "Effect of intra-aortic balloon pumping on renal nerve activity." Japanese Journal of Artificial Organ. 24 (3). 849-851 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouji Fukae et al.: "The effects of pulsatile and nonpulsatile systemic perfusion on renal sympathetic nerve activity." Journal of Thoracic and Cardiovaascular Surgery. 111-2. 478-484 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouji Fukae: "The effects on pulsatile and nonpulsatile systemic perfusion on renal sympathetic nerve activity in anesthetized dogs." Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 111-2. 478-484 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kouji Fukae: "The Effects on Pulsatile and Nonpulsatile Systemic Perfusion on Renal Sympathetic Nerve activity in Anesthetized Dogs" Jorunal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi