• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血におけるストレス応答とユビキチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07457305
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

桐野 高明  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (90126045)

研究分担者 井手 隆文  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40262000)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード脳虚血 / ユビキチン / ストレス蛋白 / ストレス応答 / 細胞死 / 海馬 / 砂ネズミ / 免疫染色 / 神経細胞死 / 抗体 / 変性蛋白
研究概要

虚血は多細胞生物の細胞にとって生存をおびやかすストレスであり、特に神経細胞が虚血に対して脆弱であることがよく知られている。ごく短時間の脳虚血によって、神経細胞にもストレス応答が認められること、ストレス蛋白を発現した神経細胞は一過性に次の虚血に耐久性となること(虚血耐性)が明らかとなっている。ユビキチンもストレスに反応して増加するストレス蛋白の一種であり、虚血によって生み出される変性蛋白の処理に必須のものである。しかし、海馬CAl錘体細胞が遅発性神経細胞死に陥る過程では、まだ神経細胞が生存している条件下でフリーのユビキチンが減少する。これは数種類の抗ユビキチン抗体を用いた免疫染色、免疫沈降、免疫吸収試験において本実験が示した通りである。更にELISAによる定量でも、フリーのユビキチンが減少し、結合型のユビキチンがむしろ増加することも明らかとなってきた。砂ネズミのユビキチン遺伝子のcDNAによる観察では、遺伝子の発現レベルは虚血の後増加していることも明らかとなってきた。これは、hsp70などの他のストレス蛋白と全く同様の変化であり、虚血の後に強い蛋白合成の抑制がかかっていることを示している。この蛋白合成の抑制がどのような機構によって起こるのかは現時点では確定していない。海馬CAl錘体細胞の遅発性神経細胞死は古典的な壊死の像と異なっているため、アポトーシス類似の細胞死ではないかと疑われている。確かに虚血後1時間以内であれば、遅発性神経細胞死は治療可能である。これは虚血による不可逆的細胞死の経過とは異なっており、更に有効な治療法の原理の開発の可能性がある。今後さらに虚血後の遺伝子発現の変化にユビキチンの激減がどのような役割を果たすのかを検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Okada M,Tamura A,Urae A,Nakagomi T,Kirino T,Mine K,Fujiwara M: "Long-term spatial cognitive impairment following middle cerebral artery occlusion in rats.A behavioral study" J Cereb Blood Flow Metab. 15. 505-512 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirino T,Nakagomi T,Kanemitsu H,Tamura A: "Ischemic Tolerance." Advance in Neurology. 71. 505-511 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide T,Morikawa E,Kirino T: "An Immunosuppressant,FK506,protects hippocampal neurons from forebrain ischemia in the Mongolian gerbil." Neurosci Lett. 204. 157-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morikawa E,Zhang S-M,Seko Y,Toyoda T,Kirino T: "Treatment of focal cerebral ischemia with synthetic oligopeptide corresponding to lectin domain of selectin." Stroke. 27. 951-956 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto T,Ide T,Ihara Y,Tamura A,Kirino T: "Transient ischemia depletes free ubiquitin in the gerbil hippocampal CAl neurons." Am J Pathol. 148. 249-257 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐野高明: "遅発性神経細胞死の分子機構" 神経研究進歩. 40. 611-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田充男,金澤一郎,黒田洋一郎,桐野高明: "神経細胞死Up to Date‥基礎と臨床からのアプローチクバプロ" 吉田充男,金澤一郎,黒田洋一郎, pp94-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐野高明: "脳虚血とニューロンの死" 中外医学社, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M,Tamura A,Urae A,Nakagomi T,Kirino T,Mine K,Fujiwara M: "Long-term spatial cognitive impairment following middle cerebral artery occlusion in rats. A behavioral study" J Cereb Blood Flow Metab. 15. 505-512 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirino T,Nakagomi T,Kanemitsu H,Tamura A: "Ischemic Tolerance" Advance in Neurology. 71. 505-511 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide T,Morikawa E,Kirino T: "An immunosuppressant, FK506, protects hippocampal neurons from forebrain ischemia in the Mongolian gerbil" Neurosci Lett. 204. 157-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morikawa E,Zhang S-M,Seko Y,Toyoda T,Kirino T: "Treatment of focal cerebral ischemia with synthetic oligopeptide corresponding to lectin domain of selectin" Stroke. 27. 951-956 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto T,Ide T,Ihara Y,Tamura A,Kirino T: "Transient ischemia depletes free ubiquitin in the gerbil hippocampal CA1 neurons" Am J Pathol. 148. 249-257 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirino T: "Molecular mechanism of delayd neuronal death" Shinkei Kenkyu Shimpo. 40. 611-621 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirino T: Neuronal cell death update--Basic and clinical approach. Yoshida M,Kanazawa I.Kuroda Y (Eds.) Kuba Pro., 94-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirino T: Cerebral ischemia and death of neuron. Chugai Igakusha, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M,Tamura A,Urae A,Nakagomi T,Kirino T,Mine K,Fujiwara M: "Lnog-term spatial cognitive impairment following middle cerebral artery occlusion in rats.A behavioral study." J Cereb Blood Flow Metab. 15. 505-512 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kirino T,Nakagumi T,Kanemitsu H,Tamura A: "Ischemic Tolerance." Advance in Neurology. 71. 505-511 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ide T,Morikawa E,Kirino T: "An immunosuppressant,FK506,protects hippocampal neurons from forebrain ischemia in the Mongolian gerbil." Neurosci Lett. 204. 157-160 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morikawa E,Zhang S-M,Seko Y.Toyoda T,Kirino T: "Treatment of focal cerebral ischemia with synthetic oligopeptide corresponding to lectin domain of selectin." Stroke. 27. 951-956 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto T,Ide T,Ihara Y,Tamura A Kirino T: "Transient ischemia depletes free ubiquitin in the gerbil hippocampal CA1 neurons." Am J Pathol. 148. 249-257 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桐野高明: "遅発性神経細胞死の分子機構" 神経研究進歩. 40. 611-621 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桐野高明: "神経細胞死 Up to Date--基礎と臨床からのアプローチ クバプロ" 吉田充男、金澤一郎、黒田洋一郎編, 94-109 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桐野高明: "脳虚血とニューロンの死" 中外医学社, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M: "Long-term spatial congnitive impairment following middle cerebral artery occlusion in rats. A behavioral study." J Cerebral Blood Flow Metab. 15. 505-512 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto T: "Transient ischemia depletes free ubiquitin in gerbil hippocampal CA1 neurons." Am J Pathol. 148. 249-257 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ide T: "An Immunosuppressant, FK506 protects hippocampal neurons from forebrain ischemia in the Mongolian gerbil." Neurosci Lett 発表予定. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Morikawa E: "Treatment of focal cerebral ischemia with synthetic oligopeptide corresponding to lectin domain of selection." Stroke 発表予定. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桐野高明: "脳の虚血と神経細胞死 神経細胞死UpDate-基礎と臨床からのアプローチ" クバプロ, 210 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桐野高明: "神経科学ブックレット『脳虚血とニューロン死』" 中外医学社, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi