研究課題/領域番号 |
07457325
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中塚 貴志 東京大学, 医学部・付属病院, 助教授 (80198134)
|
研究分担者 |
菅原 康志 東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (60260494)
平林 慎一 東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (60173259)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 三次元CT / シミュレーションサージェリー / 精度 / 頭蓋モデル / 頭蓋顎顔面外科 / コンピューター / シミュレーション・サージェリー |
研究概要 |
実際のシミュレーションサージェリーに不可欠なものとして、異なる三次元CTデータの統合がある。この目的のため、自動キャリブレーションのアルゴニズムの検討を行った。 1キャリアブレーションの方法:三次元表面データを用いる。画像上で任意の骨表面に直径約1〜2cmの位置合わせ用の関心領域(ROI:region of interest)を設定。これは円、楕円、矩形が設定できる。ついで2つの体表面形状のボリュームデータ間の位置合わせ行列を算出する。この行列はボリュームデータに設定した直交3軸まわりの回転量と3軸方向の平行移動量で定義し対称データの表面座標間のずれの表価値を最小にする上の6つのパラメータを滑降シンプレックス法によって求めた。この結果、同一の座標系に移動される。 2精度:マーカーを貼り付けたドライスカルを用い検証した。位置合わせ精度はROIの総面積と骨表面の形状に依存し、ROIを三ヵ所設定した場合、平均誤差は0.29mm、誤差が1mm以下となった率は91.8%であった。 3有効性: (1)規格レントゲン写真の撮影の困難な乳幼児においても経時的な成長の観察が可能であり、また任意の部位を基準点として用いることができた。 (2)しばしば位置合わせが不正確であった正面像での規格化が可能であった。 (3)重ね合わせ画像の任意の断面を観察することで、術後の評価が容易であった。また皮膚表面、眼球など軟部組織の術前後の関係も容易に評価できた。 (4)今後はHemifacial microsomiaなど規格レントゲン写真の撮影の困難な症例にも応用可能である。
|