• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血後の脳内グルタミン酸濃度に及ぼす髄液内・静脈内リドカイン投与の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07457347
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関秋田大学

研究代表者

太田 助十郎  秋田大学, 医学部, 講師 (90125708)

研究分担者 水沼 隆秀  秋田大学, 医学部, 助手 (50261665)
真崎 容子  秋田大学, 医学部, 助手 (30125744)
寺田 宏達  秋田大学, 医学部, 助手 (60282183)
岩崎 洋一  秋田大学, 医学部, 助手 (50282182)
秋山 博美  秋田大学, 医学部, 助手 (40261664)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード脳虚血 / グルタミン酸 / 局所麻酔薬 / リドカイン / マイクロダイアリシス電極 / くも膜下投与 / 静脈内投与 / マイクロダイアリシス / 大脳皮質 / 海馬 / くも膜下腔 / くも膜下腔投与
研究概要

虚血後の神経細胞障害の発生に関与するグルタミン酸の濃度変動に対して、リドカインのくも膜下腔あるいは静脈内投与がどのように影響するかをダイアリシス電極法で調べた。
(実験1)SDラットを全身麻酔し、1%リドカイン5mg/kg(リドカイン群:n=9)、あるいは生理食塩水0.5ml/kg(対照群:n=9)を大槽に注入後、10分間の一過性前脳虚血を作成した。前脳虚血は両側頚動脈閉塞と低血圧で作成した。脳虚血の前、中、再灌流期にわたり、大脳皮質と海馬CAlに刺入したダイアリシス電極を介して、細胞外グルタミン酸濃度の変化を同時に測定した。<結果>脳虚血中、両部位のグルタミン酸濃度は始め急速に続いて緩やかに増加したが、脳再灌流により速やかに基線に戻った。大脳皮質でのグルタミン酸濃度の最大値は、リドカイン群(107±44μM)が対照群(205±206μM)より有意に低値を示した(P<0.05)。海馬CAlについては両群間で差はなかった。(実験2)SDラットを全身麻酔し、1%リドカイン10mg/kg(リドカイン群:n=8)、あるいは生理食塩水1.0ml/kg(対照群:n=5)を静脈内に投与して15分後、実験1と同様に10分間の前脳虚血をつくった。また、同様に虚血中、大脳皮質と海馬CAlのグルタミン酸濃度の変化を測定した。<結果>両部位のグルタミン酸濃度の最大変化については、それぞれ両群間に差はなかった。(考察・結論)リドカインはNa^+チャネル遮断効果を有し、血液脳関門の移行度も高い。今回の容量の静脈内ボーラス投与では有効な血中もしくは脳組織濃度には達していないことが示唆される。リドカインはくも膜下腔へ投与された場合、一過性脳虚血において細胞外グルタミン酸濃度の増加を抑制することで、部分的にも神経細胞保護薬として作用すると思われる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 水沼 隆秀: "リドカインのくも膜下腔注入による遅発性神経細胞死の程度の軽減効果" 麻酔. 45. 421-427 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 宏達: "ラット前脳虚モデルの脳内グルタミン酸濃度に及ぼすくも膜下髄液内リドカイン投与の影響" 蘇生. 15. 66- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizunuma T.: "Intravenous and subarachnoid administration of lidocine reduces the delayed neuronal damage in rats." J.Cereb Blood Flow Metab.17. 619- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizunuma T,Ohta S,Suzuki M: "Subarachnoid administration of lidocaine reduces delayd neuronal damage due to forebrain ischemia in rats." Masui (Jpn J Anesth). 45. 421-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada H,Ohta S,Mizunuma T,Iwasaki Y.: "Effects of subarachnoid administration of lidocaine on glutamate concentration during forebrain ischemia in rats." Reanimation. 15. 66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizunuma T,Ohta S,Nishikawa T: "Intravenous and subarachnoid administration of lidocaine reduces the delayd neuronal damage in rats." J Cereb Blood Flow Metab. 17. S619 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水沼隆秀: "リドカインのくも膜下腔注入による遅発性神経細胞障害の軽減効果" 麻酔. 45. 421-427 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水沼隆秀: "リドカインのくも膜下腔注入による遅発性神経細胞障害の軽減効果" 麻酔. 45. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi