• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種急性循環不全から離脱後の脳循環に及ぼす一酸化窒素の作用に関する研究.

研究課題

研究課題/領域番号 07457348
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 重仁  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (30143176)

研究分担者 宮部 雅幸  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60145589)
斉藤 重行  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20186935)
西川 俊昭  秋田大学, 医学部, 教授 (50156048)
田島 啓一  筑波大学, 臨床医学系, 助手 (40251061)
大久保 直光  筑波大学, 臨床医学系, 助手 (20223761)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード一酸化窒素 / 出血性ショック / 肝血流 / ec-NOS / L-NAME / ecNOS / EDRF / 脱血性ショック / 血流再分配
研究概要

ラットを使った実験であるが、出血させてから2時間の経過で肝臓のNOが上昇することは報告されている。しかし、肝細胞に対して保護的に働くか、障害的に働くかは異論があるところである。一方、手術中に発生するもっと短時間の急性出血性ショックでもNOが増加するのか否かは検討されていない。2年度はこれらの未解明の点を明らかにするため以下の実験を行った。
<方法>15頭の成犬を3群に分けた。1群は出血性ショックを30分持続させた。II群では10分間の出血性ショック後に返血し、ショックから回復させた。III群ではNO合成酵素阻害薬であるL-NAME30mg/kgを投与してから10分間の出血性ショックを発生させ返血した。肝臓組織内のNO変化を電気的変化で促える装置(NO測定器)でNO-related electrical current(NO-REC)を測定し、肝臓表面に留置したレーザー血流計では肝血流を測定した。
<結果>出血ですべての成犬は平均血圧が40mmHg以下に低下した。NO-RECは、1群では46±40から30分後に6,074±2451pA(Mean±SE)まで上昇した。II,III群ともに10分間のショックで有意に増加し、II,III群間でのNO-RECには有意差がなかった(2,197±786vs986±77pA,p=0.15)。ショックを誘導するための出血量(III群=441vsI群=319,II群=343ml)と時間(III群=365vsI群=234,II群=260秒)はIII群で有意に高かった(p<0.01)。
<結論>NO-RECは10分間という短時間の急性出血性ショックでも上昇した。ショックの早朝から肝臓ではecNOSからNOが産制増加をきたし、肝細胞障害的に作用している可能性がある。この増加はL-NAME30mg/kgでは抑制できなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi