• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期間NO吸入による肺血管グアニル酸シクラーゼの耐性化と細胞内カルシウムの変動

研究課題

研究課題/領域番号 07457354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関三重大学

研究代表者

丸山 一男  三重大学, 医学部, 教授 (20181828)

研究分担者 村瀬 澄夫  三重大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70200285)
丸山 淳子  三重大学, 医学部, 講師 (50263017)
宗行 万之助  三重県立総合医療センター, 院長(研究者)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードNO / 肺高血圧 / カルシウム / NO吸入
研究概要

細胞内カルシウムの変化と血管の張力変化の同時測定を専用の細胞内カルシウム測定装置(CAF-100)を使用して行った。カルシウム指示薬fura-2のロ-デイング時間は3時間で十分であることが判明した。ラットの摘出主肺動脈では、これまでの大動脈での結果と異なり、刺激物質で収縮後、洗浄すると細胞内カルシウム濃度が静止レベル以下に低下し続けるが、インドメタシンで処理しておくとこの低下は、ほぼ消失し安定した静止レベルが維持された。血管の張力は、細胞内カルシウムが関与するとされており、従来、細胞質内カルシウム濃度が重要であるとされている。最近、脂肪質内のカルシウム量よりも、細胞内のカルシウム分布が重要で、特定の機能を調節するCa microdomainの存在が指摘されている。すなわち、カルシウムの総量に変化がなくても細胞内のカルシウムの局在が変化することにより、細胞の反応が生ずる可能性がある。正常および低酸素暴露による肺高血圧ラットの摘出肺動脈では、KCLにより細胞内カルシウムの上昇が認められ、ノエルピネフリン、プロスタグランデインF2αによる収縮も細胞内カルシウム上昇を伴ってしたがその程度は弱いように思われた。今回の実験結果では、NOドナーであるSNPによる弛緩は、カルシウム拮抗薬による弛緩より細胞内カルシウム量の変化が少ないが、同程度の弛緩を引き起こす可能性が示唆された。このことは、NOによる弛緩反応が、細胞内のカルシウム分布に影響を与える可能性を示唆している。一方、薬剤による収縮タンパクのカルシウム感受性の変化の可能性もあり、今後の検討が望まれる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Maruyama J. et al.: "Continuous low-dose NO inhalation does not prevent morocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats" Am. J. Physiol.272. H517-H527 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitani Y. et al.: "Prolonged Administration of L-arginine ameliorates chronic pulmonary hypertension and Pulmonary vascular remodeling in rats" Circulation. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山一男: "肺高血圧血管病変とNO" 医学のあゆみ(別冊)NOのすべて. 258-262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida M. et al.: "Combined inhalation of nitric oxide and oxygen in chronic obstructive pulmonary disease" Am. J. Respir. Crit. Care Med.155. 526-529 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横地歩: "術後管理における一酸化窒素吸入" NO研究の基礎と臨床. 2. 55-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama J,Maruyama K,Mitani Y., Kitabatake M., Yamauchi T., Miyasaka K.: "Continuous low-dose NO inhalation does not prevent monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats." Am J Physiol. 272. H517-H524 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitani Y., Maruyama K., Sakurai M.: "Prolonged administration of L-arginine ameliorates chronic pulmonary hypertension and pulmonary vascular remodeling." Circulation. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida M., Taguchi O., Gabazza EC., Kobayashi T., Yamakami T., Kobayashi H., Maruyama K., Shima T.: "Combined inhalation of nitric oxide and oxygen in chronic obstructive pulmonary disease." Am J Respir Crit Care Med. 155. 526-529 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama J.et al.: "Continaous low-dose NO inhalation does not prevent monocrota line-induced pulmonary hypertension in rats." Am.J.Physiol.272. H517-H524 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitani Y.et al.: "Prolonged Administration of L-Arginine ameliorates Chronic Pulmonary Hypertension and Pulmonary Vascular remodeling in rats." Circulation. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山一男: "肺高血圧血管病変とNO" 医学のあゆみ(別冊)NOのすべて. 別冊. 258-262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida M.et al.: "Combined inhalation of nitric oxide and oxygen in chronic obstructive pulmonary disease" Am.J.Respir.Crit.Care Med.155(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama K.: "Reduction of intrapulmonary shunt by lowdose inhaled nitric oxide in a patient with late‐stage respiratory distress associated with paraquat poisoning." Intensive Care Med.21. 778-779 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama K.: "Higher doses of inhaled nitric oxide might he less effective in improving oxygenation in a patient with interstitial pulmonary fibrosis." Anesth. Analg.81. 210-211 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi