• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系における一酸化窒素、一酸化炭素とcGMP生成に及ぼす麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07457355
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 久美  京大, 医学(系)研究科, 助教授 (30198204)

研究分担者 森 健次郎  京都大学, 医学研究科, 教授 (20025620)
戸田 寛  京都大学, 医学研究科, 助手 (50263067)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード一酸化窒素 / cyclic GMP / 麻酔薬 / 小脳 / 血小板 / NMDA / カイニン酸 / ニトロプルシッド / グルタミン酸
研究概要

幼若ラット小脳薄片のcGMP生成量に及ぼす麻酔薬の影響について、昨年度までに揮発性麻酔薬とバルビツレートについて検討したので、本年度はバルビツレート以外の静脈麻酔薬について検討した。その結果、10-100μMの濃度において、ケタミンはNMDA、ミダゾラムはカイニン酸刺激によるcGMP生成のみをそれぞれ強く抑制した。GABA存在下では、ミダゾラムはNMDA刺激によるcGMP生成も抑制した。プロポフォールは10μMではNMDA刺激によるcGMP生成のみを抑制し、100μMでカイニン酸刺激によるものも抑制した。NO合成酵素(NOS)を介さずにNOを遊離するニトロプルシッドによるcGMP生成は、100μMまでの各麻酔薬で抑制されなかった。即ち、上記の麻酔薬はNMDAまたは非NMDA受容体には作用するが、少なくとも臨床濃度では、NOSやグアニレートサイクラーゼ(GC)に有意の作用を示さないことが明らかにされた。
ラット大動脈を用いた検討から、局所麻酔薬は内皮依存性弛緩反応を抑制するが、その作用機序は局麻薬により異なっている。テトラカインはGCを抑制するが、ロピバカインはcGMP生成を全く抑制せず、したがってその内皮依存性脂環反応抑制効果にはNO-cGMP系が関与していないことが示された。
ヒト血小板浮遊液をprostaglandin I_2で処置し血小板凝集を抑制した条件のもと、カルシウムおよびL-アルギニンの存在下、コラーゲンで刺激して生成されるNO量をNO分析計(シ-バース社製)で測定した。処置群では同様の測定をハロタン存在下に行った。その結果、ハロタンは上記の条件下では血小板におけるNO生成を抑制しないことが明らかになった。現在、他の麻酔薬についての検討を進めている。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minamoto Y,Nakamura K: "Suppression of acetylcholine0-induced relaxation by local anesthetics and vascular NOO cyyclic GMP system." Acta Anaeshesiologica Scandinavica. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyawaki, I. et. al.: "Modification of endothelium-dependent relaxation by propofol, ketamine and midazolam." Anesth Analg. 81. 474-479 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Miyawaki, I. et. al: "Inhibitory effect of propofol and midazolam on cyclic GMP accumulation in rat cerebellar slices." Anesthesiology. 83. A629 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi