研究課題/領域番号 |
07457356
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒井 俊之 京都大学, 医学研究科, 助教授 (80175950)
|
研究分担者 |
牧野 圭祐 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50159141)
森 健次郎 京都大学, 医学研究科, 教授 (20025620)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 脳虚血 / 虚血再潅流傷害 / 砂ネズミ / 活性酸素 / スピントラップ剤 / PBN / ネオプテリン / 分子軌道法 / 脳虚血再潅流 / 揮発性神経細胞死 / 酸素-18 / ph-M_3PO / 分子軌道 / 遅発性神経細胞死 |
研究概要 |
脳虚血再潅流時の活性酸素生成並びにその後の組織障害に及ぼす酸素安定同位元素の影響を検討するため、以下のような研究を行った。まず、砂ネズミ脳虚血モデルを用いた実験では、砂ネズミの両側頸動脈を脳外科手術用の小クリップで5分間閉塞し、血流再開後1週間目に脳を摘出し、脳虚血再潅流時の活性酸素生成による組織障害の典型例とされる遅発性神経細胞死(delayed neuronal death, DND)の有無を免疫組織化学法(マップ2染色)にて調べた。血流再開後30分間、通常の酸素を吸入させた群と、酸素安定同位元素である酸素-18ガスを吸入させた群で、DNDの程度を比較検討したが、両群間に有意な差は見られなかった。また、虚血再潅流障害に有効とされるスピントラップ剤PBNを投与した群でも、DNDの有意な抑制はみられなかった。 次に、新しいスピントラップ剤の合成については、毒性等の問題がある既存のスピントラップ剤DMPOやM_4POに代わりに、M_4POのメチル基の一つをフェニル基に置き換えたph-M_3POを新たに合成した。このph-M_3POは、ハイドロキシラジカルを選択的に捕捉するのに役立つことがわかった。 最後に、コンピュータを用いた分子軌道の計算では、MOPACやGaussianといったプログラムを用いて、通常の酸素と酸素-18の分子軌道を計算したが、電子親和力等に明確な差異を見出すことはできなかった。しかし、活性酸素消去剤であるネオプテリとその分解産物の分子軌道計算に成功し、プテリジン環の6位につく基によって、電子親和力等が大きく変化し、活性酸素消去能にも変化が生じることが判明した。
|