• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的脳虚血とイオンチャネル

研究課題

研究課題/領域番号 07457365
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関久留米大学

研究代表者

東 英穂  久留米大学, 医学部, 教授 (10098907)

研究分担者 井口 敞恵  久留米大学, 医学部, 助教授 (10080558)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード脳虚血 / 海馬錐体細胞 / ATP依存性Kチャネル / Ca依存性Kチャネル / Calmodulin kinase II / Glutamate antagonist / Terminal deporarizaiton / Necrosis / 興奮性アミノ酸受容体 / GABA受容体 / East EPSP / Fast IPSP / Slow IPSP / Muscimol / Baclofen / 興奮性アミノ酸 / Glutamate拮抗薬 / 急峻脱分極電位 / 細胞内Ca濃度
研究概要

成熟ラット海馬スライス標本を作成してエネルギー欠乏状態(虚血類似負荷)にすると、海馬錐体細胞は一過性の過分極電位と緩徐な脱分極電位を誘起した後、約6分後に急峻な脱分極電位が発生して不可逆的変化が生じた。虚血類似負荷(あるいは低酸素負荷)による過分極電位の振幅の70%はK_<ATP> channel blocker glybenclamide、tolbutamideで抑制され、30%は1/10xCa^<2+>液、BAPTA-AM、Ca^<2+> release inhibitor,procaine、calmodulin(CaM)inhibitor,W-7、CaM kinase II inhibitor,KN-62(20μM)によって抑制されたことから、過分極電位が主にK_<ATP> channelとKCa^<2+> channelの活性化によって発生すると思われた。緩徐脱分極電位は逆転電位が+5mVにあり、その振幅はnon-NMDA receptor antagonist,CNQX、NMDA receptor antagonist,AP-5で可逆的に抑制された。また、潅流液中のglutamate濃度は虚血類似負荷2分後から次第に上昇した。以上の結果は、緩徐脱分極電位の発生にglutamate receptors(殊にNMDA receptor)の持続的活性化が関与していることを示唆した。急峻脱分極電位は逆転電位が-15mVにあり、1/10xNa^+、1/10xCa^<2+>液中で有意に過分極側に移行し、1/3xCl液中では脱分極側に移行した。1/10xK^+液中では有意な影響は認めなかったが、これは細胞間液K^+蓄積を除去できなかったためと思われる。すなわち、急峻脱分極電位は膜電位非依存性で、非選択的イオン透過性上昇に基づくと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] T.Shimizu et al: "Role of A δ afferent fibers in modulation of primary afferent input to the adult rat spinat cord." Brain Res. 691. 92-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東英穂: "実験的虚血による脳細胞死の発生機序" 久留米医学会雑誌. 58. 229-234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東英穂: "脳虚血とイオンチャネル" 日本蘇生学会雑誌. 13. 100-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tokimasa et al: "Calcium-dependent potentiation of M-current in bullfrog sympathetic neurons." Neuroscience Letters. 214. 79-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Fujimura et al: "Contribution of ATP-sensitive potassium channels to hypoxic hyperpolarization in rat hippocampal CA1 neurons in vitro." J. Neurophysiol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto et al: "Mediation by intracellular calcium-dependent signals of hypoxic hyperpolarization in rat hippocampal CA1 neurons in vitro." J. Neurophysiol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東英穂: "実験的脳虚血による海馬錐体細胞の不可逆的変化発生機序" にゅ-ろん社、Brain Hypoxia vol.9, 164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tanaka et al: "Effects of glutamate agonists and antagonists on ischemic damage of hippocampal neurons. In Molecular Neurobiology and Brain Ischemia" Ed. K. Shimoji,Springer-Verlag,Tokyo, 156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Shimizu, M Yoshimura, H Baba, K Shimoji & H Higashi: "Role of A delta afferent fibers in modulation of primary affernt input to the adult rat spinal cord" Brain Research. 691. 92-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Higasi: "Experimental ischemia-induced membrane dysfunction of CNS neurons in vitro" The Journal of the Kurume Medical Association. 58. 229-234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Tokimasa, T Shirasaki, M Yoshida, M Ito, E Tanaka, T Mitsumoto, T Akasu, M Tanaka, H Higashi & T Nakano: "Calcium-dependent potentiation M-current in bullfrog sympathetic neurons" Neuroscience Letters. 214. 79-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Fujimura, E Tanaka, S Yamamoto, M Shigemori & H Higashi: "Contribution of ATP-sensitive potassium channels to hypoxic hyperpolarization in rat hippocampal CA1 neurons in vitro" J.Neurophysiol. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Yamamoto, E Tanaka & H Higashi: "Mediation by intracellular calcium-dependent signals of hypoxic hyperpolarization in rat hippocampal CA1 neurons in vitro" J.Neurophysiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Higashi: "Experimental ischemia-induced membrane dysfunction of rat hippocampal neurons in vitro" Brain Hypoxia. 9. 131-154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E Tanaka, S Yamamoto & H Higashi: Effects of glutamate agonists and antagonists on ischemic damage of hippocampal neurons. In Molecular Neurobiology and Brain Ischemia. Ed. Shimoji K,Springer-Verlag, Tokyo, 95-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tanaka et al: "The mechanism for the membrane dysfunction induced by deprivation of oxygen and glucose in rat hippocampal CA1 neurons in vitro." Jpn.J.Physiol.46(Suppl). S103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto et al: "Mutations in the transmembrane segment of Na^+,K^+-ATPase α subunit alter affinities for external K^+ and internal Na^+" Jpn.J.Physiol.46(Suppl). S30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Onitsuka et al: "The role of glutamate and nitric oxide (NO) in membrane dysfunction during experimental ischemia in rat hippocampal slices." Jpn.J.Physiol.46(Suppl). S115 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N Fujimura et al: "Hypoxia-induced activation of an ATP-sensitive K^+ conductance in rat hippocampal CA1 neurones in vitro" Jpn.J.Physiol.46(Suppl). S115 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H Higashi et al: "Roles of glutamate and nitric oxide in ischemic brain damage." XXth CINP Congress Abstract. S-71-2 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Tanaka et al: "Different mechanisms for the depression of fast EPSC,fast IPSC and slow IPSC following oxygen and glucose deprivation in rat hippocampal CA1 neurons in vitro." Neurosci Res Suppl. 20. S43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中永一郎: "実験的脳虚血と細胞死" 第73回日本生理学会大会予稿集. 170- (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村直子: "低酸素誘起過分極電位とATP感受性Kチャネル" 第73回日本生理学会大会予稿集. 223- (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼塚明子: "脳虚血神経細胞死におけるグルタミン酸と一酸化窒素(NO)の関与" 第73回日本生理学会大会予稿集. 224- (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山本悟史: "Na, K-pump機能へ及ぼすアミノ酸変異の影響" 第73回日本生理学会大会予稿集. 277- (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東 英穂: "脳虚血とイオンチャネル" 日本蘇生学会雑誌. 13. 100-103 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東 英穂: "脳虚血障害の二面性-虚血下と血流再開時の障害-" 日本救急医学会雑誌. 6. 413- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東 英穂: "Brain Hypoxia vol. 9 (分担執筆)" にゅ-ろん社, 131-154 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi