研究課題/領域番号 |
07457390
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小柳 孝司 九州大学, 医学部, 助教授 (30136452)
|
研究分担者 |
堀本 直幹 秋田大学, 医学部, 講師 (40243927)
吉里 俊幸 九州大学, 医学部, 助手 (80264034)
月森 清巳 九州大学, 医学部, 講師 (90253450)
佐藤 昌司 九州大学, 医学部, 講師 (00225947)
中野 仁雄 九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | ヒト胎児 / 心拍数制御 / 個体発生過程 / 胃蠕動運動 / ウルトラディアン・リズム / Werner症候群 / 妊娠中毒症 / 白血球脱顆粒能 / 先天性十二指腸閉鎖症 / 超音波電子スキャン / 最小二乗メディアン法 / active / quiet phase / 胃の蠕動運動 / ウルトラディアンリズム / 機能的発達 / 生物時計 / 心拍数変動 / 確率密度分布図 |
研究概要 |
生物時計の視点からみたヒト胎児心拍数制御の個体発生過程・病的逸脱機構に関する研究と題したまとめを以下に示す。 1.胎児の現在の一拍が後続する心拍に及ぼす影響は、妊娠23-25週では21拍(平均値)で、以降漸減して、妊娠28-29週では11拍となる。その後、この値は妊娠末期に至るまで不変である。このことは、ヒト胎児では妊娠29過までに心伝導系が徐々に、自律神経系を含めて成熟過程にある延髄の制御を受けるようになることを意味する。 2.ヒト胎児の胃の蠕動運動には、1)二つの特性の異なる状態が存在すること、それらは遅くとも妊娠27週には出現し、妊娠29週には顕著になってくること、2)妊娠31過に至れば、最小二乗メディアン法によって分離されるoutlyingとnon-outlyingの双方が群をなして交互に出現し、各々active phaseおよびquiet phaseの相を形成すること、3)胃の蠕動運動の経時的な変化は、胃の容量の変化とは関連がないことが分かった。妊娠の進行に伴うこれら一連の変化は、胎児胃の蠕動運動に関わるウルトラディアン・リズムの発達過程の発露であるとみなすことができる。 3.早老症を特徴とするWerner症候群は、有意に頚管無力症、早産、子宮内発育遅延および妊娠中毒症などの産科学的な合併症を随伴することが判明した。 4.妊娠中毒症では、白血球に含まれる総顆粒量が著明に減少する。このことは、妊娠中毒症ではN-formyl-methionyl-leucyl-phenylalanineによって誘導されるスーパーオキシド産生系とは異なる白血球の脱顆粒能を司る機構が存在することを示唆する。 今後、後二者などの母体環境要因が胎児心拍数制御に如何に関与しているのかについて研究をすすめる。
|