研究課題/領域番号 |
07457399
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
内藤 泰 京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
|
研究分担者 |
藤木 暢也 京都大学, 医学研究科, 助手 (20271009)
長峯 隆 京都大学, 医学研究科, 助手 (10231490)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 人工内耳 / PET / 言語認知 / 聴覚野 / 神経活動 / 難聴 / 聴覚中枢 / 高度難聴 / 発達 / 可塑性 / ポジトロン断層法 / 脳磁図 |
研究概要 |
人工内耳を埋め込んだ言語習得前失聴者、言語習得後失聴者および聴力正常者を対象に、言語音、雑音刺激を行った時の脳神経活動を、ポジトロン断層法(PET)を用いて調べ、三群の聴覚野の活動を比較した。正常人及び言語習得後失聴者はともに、雑音および言語音により、一次聴覚野では神経活動の増加を意味する約10%の血流の増加が認められたが、聴覚連合野では、言語音のみで血流増加が見られた(雑音刺激では2%程度であるのに対し、言語音刺激では9〜16%の血流増加が見られた)。このことから、聴覚連合野は語音の認知に深く関わっていること、言語習得後失聴者が人工内耳を使用する場合、聴皮質においては正常の語音認知機構がそのまま働いていることが示唆された。一方、言語取得前失聴者では、一次聴覚野の血流増加は雑音言語音ともに3〜6%と正常人や言語習得後失聴者よりも低く、また、言語刺激時の聴覚連合野の血流増加も1〜3%と極端に悪かった。生後音刺激が無かった場合、聴覚中枢の神経回路網は正常とは異なる発達をするかあるいは十分に発達しない可能性が示唆された。また、言語の分析、認知機構も十分に発達していないか、長期に渡る高度難聴のために退化したものと推測されるが、正常な言語発達のためには、4歳までのいわゆる言語習得期における外界からの音刺激が重要とされており、今回の言語習得前失聴者の人工内耳使用がこの時期を過ぎてから開始されていることを考え合わせると、認知機構の退化というよりは、同機構の未発達が原因と考えられた。言語習得前失聴者で、言語習得期以前すなわち2、3歳時に人工内耳を使用し始めた場合、良好な言語認知が得られるとの報告がある。このような症例で正常の語音認知が発達するかどうかは、今後解明しなければならない課題である。
|