研究課題/領域番号 |
07457411
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小椋 祐一郎 京都大学, 医学研究科, 助教授 (70191963)
|
研究分担者 |
岡本 直之 京都大学, 医学研究科, 助手 (70263069)
喜多 美穂里 京都大学, 医学研究科, 助手 (00252453)
谷原 秀信 京都大学, 医学研究科, 講師 (60217148)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | ポリ乳酸 / ポリグリコール酸 / 生体分解性高分子 / 硝子体 / 網膜 / ガンサイクロビル / フルコナゾール / ステロイド / 強膜プラグ / 薬物放出制御システム / 抗真菌剤 / 副腎皮質ホルモン / 生体分離性高分子 / ガンサイクロヴィル |
研究概要 |
我々は、サイトメガロウィルス網膜炎に対する治療薬であるガンサイクロヴィルを含有する、数種の生体分解性高分子からなる強膜プラグを、その薬剤徐放性をin vitro, in vivoの両面から検討し、硝子体内薬物放出制御システムとしての有用性について考察した。ポリ乳酸、あるいは、ポリ(乳酸-グリコール酸)共重合体で、組成比率、分子量、薬物含有量の異なる強膜プラグを作成した。in vitroでの薬物放出量を分光光度計で測定したところ、3週間から6ケ月放出を続けた。分子量が大きいほど、またグリコール酸の比率が小さいほど、あるいは薬物含有量率が低いほどより長期にわたり薬物を放出した。また、in vivoで薬物放出量を家兎眼を用いて高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、硝子体中で12週間にわたり治療有効域を維持した。電気生理学的および組織学的検査の結果、眼球組織に毒性は認められず、生体適合性は良好であった。次に抗真菌剤であるフルコナゾール、あるいは抗菌症剤である副腎皮質ホルモンを含有させた強膜プラグにて、同様に薬物放出量を測定したところ、in vitroで数週間にわたり薬物を徐放し、in vivoにおいては3-4週間にわたり治療有効域に維持された。両強膜プラグとも眼球組織に毒性は検出されなかった。以上より、生体分解性高分子強膜プラグに薬物を含有させることにより、薬剤を長期間にわたり効率よく硝子体腔に徐放させることができ、毒性も認められず、臨床応用可能な硝子体内薬物放出制御システムと考えられた。 また、生体分解性高分子からなるマイクロフェア-に蛍光剤を含有させ網膜下に投与したところ、マイクロフェア-は網膜色素上皮に貧食され、蛍光剤が細胞内で徐放されることが確認された。さらに血管新生因子であるbasic fibroblast growth factorをマイクロフェア-に封入し網膜下に投与したところ、網膜下に血管新生を誘導できた。 以上より、薬物を含有した生体分解性高分子マイクロフェア-を網膜下に投与することにより、網膜色素上皮の生理活性を薬理学的に変化させる可能性が示唆された。
|