• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜の接着機構とその破綻、修復機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07457413
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関熊本大学

研究代表者

根木 昭  熊本大学, 医学部, 教授 (00189359)

研究分担者 平田 憲  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60295144)
村田 恭啓  熊本大学, 医学部, 助手 (80229997)
宮川 真一  熊本大学, 医学部, 助手 (10260738)
松本 光希  熊本大学, 医学部, 助教授 (70173896)
小島 祐二郎  熊本大学, 医学部付属病院, 助手 (10178270)
稲田 晃一朗  熊本大学, 医学部付属病院, 講師 (60184719)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード網膜 / 網膜色素上皮 / 網膜剥離 / 網膜裂孔 / ガスタンボナ-デ / 硝子体手術 / 網膜下液 / ガスタンポナ-デ / 黄班円孔 / 硝子体 / 中心性網膜炎 / 網膜円孔
研究概要

1 網膜色素上皮の修復過程の研究
家兎眼に実験的網膜剥離を作成しその下の網膜色素上皮(RPE)を直径約1.5mm円形の広さで擦過除去しその後のRPEの修復過程を感覚網膜の有無、ブルック膜の健常性の有無で比較した。擦過創周囲のRPEは受傷直後より創中心部へ移動、また分裂することにより創を充填し始めた。2週間後にはほぼ創は修復された。感覚網膜が有る場合、修復RPEは形はやや不ぞろいながら一層の上皮状を呈し正常RPEに構造的にも近かった。微縅毛も形成され視細胞外節とのあいだのかみ合わせ構造も随所に見られた。しかし、感覚網膜が無い場合再生RPEは膨隆、多層化傾向を示し微縅毛の形成も悪かった。ブルック膜を意図的に障害した場合RPEは修復したものの脈絡膜からの血管侵入を示すことが多かった。RPEの健全な修復には感覚網膜の存在とブルック膜が障害されていないことが条件になる。
2 網膜円孔の閉鎖過程の研究
家兎眼に直径0.5mmの円形の網膜円孔を作成しその修復過程にかかわる因子を検討した。人工的後部硝子体剥離をおこしSF6ガスにてタンポナ-デをすると100%で円孔の閉鎖を見た。後部硝子体剥離をおこさないと円孔の閉鎖はみなれなかった。
円孔閉鎖には網膜面の硝子体を完全に除去することが必要である。免疫組織学的には網膜グリア細胞、網膜色素上皮細胞、線維芽細胞が閉鎖に関与していた。Diaminido yellowのよる核染色では網膜グリアが識別されるがこの染色により網膜グリアが経時的に円孔に集中してくる過程が捉えられ円孔閉鎖に積極的な役割を演じていた。
3 ステロイドの網膜下液吸収に及ぼす影響
家兎にローズベンガルを静注し細隙灯で光照射後、軽くレーザー凝固することで実験的漿液性網膜剥離を作成した。この漿液性剥離の吸収過程を正常眼とステロイド投与群とで比較するとステロイド投与群が遅延する傾向にあった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 根木 昭: "接着機構から見た網膜疾患" 第一回国際眼科シンポジウム. 120-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIRA NEGI: "RETINAL DISEASES INVESTIGATION FROM THE STANDPOINT OF ADHESION MECHANISM" THE FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM OF OPHTHALMOLOGY,JAPAN OPHTHALMIC SOCIETY. 120-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi