• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科医院で利用可能な顎関節撮影法の考案

研究課題

研究課題/領域番号 07457447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関徳島大学

研究代表者

上村 修三郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (20028799)

研究分担者 竹内 徹  徳島大学, 歯学部, 助手 (70274248)
工藤 隆治  徳島大学, 歯学部, 助手 (10263865)
下村 学  徳島大学, 歯学部, 助手 (50253224)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード顎関節 / 歯科診療所 / パノラマX線撮影 / 断層截面 / 下顎頭間距離 / X線入射角 / 異常検出率 / 多機能パノラマX線撮影装置 / 歯科医院 / 水平的X線入射角度 / 障害陰影
研究概要

歯科診療所(歯科医院)で顎関節疾患の有用な診断情報を得ることを目的に,パノラマX線撮影における顎関節の画像形成および実際の撮影に関する基礎的な事項について検討した。検討事項は,鮮明な像を得るための適切な実効断層域の位置,X線束の入射方向(X線束の回転軸の位置)および2方向撮影の必要性である。
まず左右の実効断層截面の位置について検討した。848名のX線写真を計測した結果,15歳以上のヒトの下顎頭間距離の平均値は男女ともにどの世代でも一定しており,179名の男性669名の女性の平均値はそれぞれ105.7(SD5.9)mm,100.8(SD4.7)mmであった。このことより標準的な実効断層截面を設定するならば,極端に顔面骨格の小さな被写体あるいは大きな被写体用を含めて,左右の断層截面距離を96,101,106および111mmの4種類準備すればよいことが分かった。また実効断層截面の前後的位置は別の計測により耳孔より10〜13mmの位置を中心に設ければよいことが明らかになった。
次に乾燥頭蓋骨11体を用いX線入射角度について検討した。その結果,前頭面に対して30°の水平的角度で,切端咬合位にある下顎頭に前下内方からX線が入射するのが適切であることが明らかになった。
既製のパノラマX線装置に駆動を制御するROMを新しく作成し,剖検下顎頭を対象に2方向から撮影し,撮影方向の違いによる下顎頭異常像の検出率を求めた。その結果,パノラマ撮影装置のみで顎関節の診断情報を得るには少なくとも,下顎頭長軸の方向と水平的に30°の前下内方からの撮影が必要であることが明確になった。
X線の垂直的入射角度,像の拡大率と照射野の大きさおよび実際の撮影手技と再現性が今後の検討課題である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 下村学: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第一報 下顎頭間距離について" 歯科放射線. 37.1. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内徹: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第二報 水平方向の至適X線入射角の検討" 歯科放射線. 37.1. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原千恵子: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法第三報 撮影方向の違いによる剖検下顎頭の骨形態異常検出率の比較" 歯科放射線. 37.1. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu SHIMOMURA,Takaharu KUDOH,Shinichi KAWAGUCHI,Akira TAKAHASHI,Toru TAKEUCHI,Chieko SUGAWARA,Hidehiko HOSOKI,Hirokazu SAKANO and Shusaburo UEMURA: "Panoramic radiography of the temporomendibular joint Part 1 : Measurements of the intercondylar distance" Dental Radiology. 36-1 (imprint). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru TAKEUCHI,Akira TAKAHASHI,Chieko SUGAWARA,Manabu SHIMOMURA,Naoki MAEDA,Akihisa TADA and Shusaburo UEMURA: "Panoramic radiography of the temporomandibular joint Part 2. A study of horizontal optimum angle of x-ray beam to mandibular condyle" Dental Radiology. 36-1 (imprint). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko SUGAWARA,Akira TAKAHASHI,Toru TAKEUCHI,Manabu SHIMOMURA,Hidehiko HOSOKI,Hitomi KONAKA,Shusaburo UEMURA and Takanori SHIBATA: "Panoramic radiography of the temporomandibular joint Part3 : Detectability on osseous changes of autopsy mandibular condyles by two different projections in panoramic radiography" Dental Radiology. 36-1 (imprint). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村 学: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第一報 下顎頭間距離について" 歯科放射線. 37・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 徹: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第二報 水平方向の至適X線入射角の検討" 歯科放射線. 37・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 千恵子: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第三報 撮影方向の違いによる剖検下顎頭の骨形態異常検出率の比較" 歯科放射線. 37・1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi