• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症発症型老化促進マウスのセメント質新生・衰退に関する分子病理的学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457451
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 茂  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10142986)

研究分担者 飯山 正夫  東北大学, 歯学部, 助手 (00193152)
堀内 博  東北大学, 歯学部, 教授 (00013962)
塚田 甲  東北大学, 歯学部, 助手 (90207332)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード骨粗鬆症 / 老化促進マウス / セメント質 / 分子病理学
研究概要

高齢化社会において問題とされる「骨粗鬆症」そして「歯周病」は、高齢化した人々の生活の質的向上そしてその維持に極めて重要である。
そこで、骨粗鬆症と歯周組織特にセメント質との関連を知る目的で、軟X線写真を主体としたX線学的研究、歯根膜細胞培養を用い細胞表面マーカーによるセメント芽細胞の特定と選択培養、そして分子病理学的研究(DNA,RNAの検討)によるセメント芽細胞の同定を目的として実験を行った。
骨粗鬆症発症により、CaやPの貯蔵庫でもある大腿骨に変化が生じる。しかし、同じ管骨に分類される下顎骨であっても、骨粗鬆症による影響は、歯槽骨を中心に観察しても歯周炎ほどの明瞭な変化を引き起こさなかった。
これまで、セメント芽細胞の確定はその存在位置、すなわち歯根表面に付着している細胞であることが決定因子とされていた。しかし、今回のビタミンD3レセプターをマーカーとした免疫組織化学的研究や、パラフィン標本からのDNA抽出後のPCR法による増幅そして電気泳動による観察などの実験を通して考えてみると、現時点ではセメント細胞やセメント芽細胞は明確に定義されていないことが明瞭になり、今後、これらを定義・同定するための研究が必要であることが判明した。
特に、電気泳動で見られた47kbpのタンパク質が重要なのではないかと思われた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi