• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯髄の器官培養系における象牙芽細胞の分化の機構について

研究課題

研究課題/領域番号 07457452
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

荒木 孝二  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70167998)

研究分担者 澤田 則宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70272606)
須田 英明  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00114760)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードヒト歯髄細胞 / 器官培養 / 象牙芽細胞 / 分化機構 / サイトカイン / mRNA / LPS / 歯科用セメント / ヒト歯髄 / 分子生物学
研究概要

平成7年〜9年度の3年間にわたり生化学的,分子生物学的アプローチ中心として多角的に解析を行った結果,歯髄細胞から象牙芽細胞への分化を引き起こす誘因についていくつかの点で明らかに出来た。
1.ヒト歯髄由来の培養線維芽細胞に歯科用セメントから溶出した成分を間接的に与えたところ,非常に毒性の低いものがあることが判明した。これらの歯科用セメントは,今後のIn vitroでの分化誘導物質として有用と思われた。
2.ヒト歯髄の細胞周期とアルカリフォスファターゼ活性の加齢に対する影響を調べた結果,細胞周期と加齢変化との相関はほとんど見られなかったのに対し,アルカリフォスファターゼ活性は,明らかに若年者の方が高かった。歯髄器官培養系における新生象牙芽細胞の分化の指標の1つとしてこのアルカリフォスファターゼ活性の上昇が考えられると思われた。
3.ヒト歯髄の器官培養に単独でTGF-β1やBMPを加えても,象牙芽細胞の分化および明白な硬組織形成の証拠は得られなかった。培養条件をいろいろ変えて行っても同様の結果であったことを考えると,In vitroでの象牙芽細胞の分化の誘導にも,In vivoで起こっていると思われる複雑な細胞間あるいは各種サイトカインの相互作用などを同時に引き起こす環境を作る必要があると思われた。
4.臨床症状から炎症状態にあると思われる歯髄および健康状態にあると思われる抜去埋伏歯の歯髄を摘出し,各種サイトカインのmRNAの発現状況をRT-PCRを用いた分子生物学的アプローチで検索したところ,どのような状態の歯髄からもTGF-β1のmRNAの発現が確認された。上記のようにTGF-β1単独では象牙芽細胞への分化を引き起こすことはなく,むしろ歯髄の安定化,恒常性を保つのに役立っているのではと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 伊藤 律子: "Insert Chamberを用いた歯科用セメントの細胞毒性評価" 日本歯科保存学雑誌. 38・4. 1048-1056 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Araki: "Detection of Cytokine mRNA Expression in the Human Pulpal Tissues" Journal of Endodontics. 22・4. 207-207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Wadachi: "The Effects of Calcium Hydroxide on the Dissolution of Soft Tissue on the Root CanalWall" Journal of Endodontics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Araki: "Effects of Dental Cements on Pruiiferation of Rat Pulp Cells" Journal of Dental Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 孝二: "歯科臨床研修マニュアル-歯髄根尖性歯周組織疾患の基本的治療法" 医歯薬出版, 245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 則宏: "歯科材料の副作用と安全性-歯内療法材料" 学建書院, 173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.ITOH: "Cytotoxic evaluation of dental cements using insert chamber method" Jap J Conserv Dent. 38(4). 1048-1056 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ARAKI: "Detection of cytokine mRNA Expression In the human pulpal tissues" J of Endodontics. 22(4). 207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.WADACHI: "The effects of calcium hydroxide on the Dissolution of soft tissue on the root canal" J of Endodontics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ARAKI: "Effects of dental cements on proliferation of rat pulp cells" J of Dental Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ARAKI: "Manual of Clinical Training for Dental Practice-A Standard Therapy for the Diseases of Pulpal and Periapical Tissue" Ishiyaku Publishers, Inc.245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.SAWADA: "Side effect and safety of dental Materials-Endodontic materials" Gakkenn Syoinn. 173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ARAKI and H.SUDA: "Detection of Cytokine mRNA Expression in the Human Pulpal Tissues" Journal of Endodontics. 22巻・4号. 207-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤律子: "Insert Chamberを用いた歯科用セメントの細胞毒性評価" 日本歯科保存学雑誌. 38. 1048-1056 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi