• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフト重合法による歯硬組織接着性組成物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 07457463
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 清一郎  北海道大学, 歯学部, 助教授 (80018431)

研究分担者 宇尾 基弘  北海道大学, 歯学部, 助手 (20242042)
大川 昭治  北海道大学, 歯学部, 助手 (40001945)
亘理 文夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70158682)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードグラフト重合 / エナメル質 / 象牙質 / コラーゲン / N-phenylglycine(NPG) / 第二鉄化合物 / N-フェニルグリシン / ヒドロキシメチルメタクリレート / メタクリル酸メチル / ラジカル重合 / N-phenylglycine / ビニルモノマー / 化学修飾
研究概要

本研究の目的は歯硬組織へのビニルモノマーのグラフト重合によって歯科修復物の構造接着を実現する接着性組成物の創製を目指している。
1.メチルメタクリレート(MMA)の重合に及ぼすグリシンとその誘導体-各種の第二鉄化合物の二元開始剤の影響を調べた.N-phenylglycine(NPG)-各種の第二鉄化合物にMMAの重合が認められた。Log(重合速度)-1/Tのアレニウスプロットから、重合反応の活性化エネルギーはNPG-Ferric Phosphate, NPG-Ammonium Ferric Sulphateでは、約20(Kcal)/(mol)であり,NPG-Ferric Chlorideでは8(Kcal)/(mol)であった(第73回国際歯科研究学会,1995).
2.NPG-各種の第二鉄化合物によるヒト象牙質デスクの共存下でMMAの重合を行った。NPG-Ferric citrate, NPG-Ferricphosphate, NPG-Ammonium Ferric Sulphateを開始剤とするMMAの重合では象牙質表面にカルボニル基の存在が認められなかった(第26回日本歯科理工学会,1995).
3.NPG-各種の第二鉄化合物によるコラーゲンへのMMAのグラフト重合を37℃で行った。NPG-Ferric Citrate, NPG-Ferric Phosphate, NPG-Ammonium Ferric Sulphate, Ferric Bromide, Ferric Chlorideを用いて37℃、5時間のMMAグラフト重合の重合率、グラフト率、グラフト効率はそれぞれ10〜80%、20〜30%、2〜4%であった(第75回国際歯科研究学会,1997).

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi