• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の顎骨吸収に関する定量的研究-老人性骨祖鬆症との関連において-

研究課題

研究課題/領域番号 07457466
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長尾 正憲  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (60014213)

研究分担者 加藤 二久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70095107)
関田 俊明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90236092)
水口 俊介  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30219688)
小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (00170316)
秋葉 隆  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70184108)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード骨ミネラル量 / 老化 / 放射線 / 骨塩量定量 / 顎骨吸収 / X線
研究概要

顎骨・歯槽骨の吸収は、局所的あるいは全身的な疾患により生じるが、加齢や補綴物の装着による歯牙、歯槽骨そして欠損部顎堤に対する局所的な刺激などの要因が関係している。そのため、歯科補綴学においては、補綴物の設計・予後に関わる重要な問題の一つと考えられている。
そこで、骨吸収と義歯の装着という局所的要因との因果関係について検討を加え、高齢者に多い骨粗鬆症などの骨疾患と顎骨吸収との関係を解明し、骨粗鬆症などの骨疾患に対してスクリーニングを行える可能性を追求する必要性がある。
従来より、生化学的、組織学的、放射線学的方法などにより、骨吸収に関する研究が行われており、近年は特に海面骨の骨塩量の変化が注目されている。しかし、それらは主として形態学的、定性的であり、定量的研究はあまりおこなわれていない。また、定量的研究に用いられる測定系はpQCTなど専用の設備が必要となるものが多く、骨ミネラル量を高精度で測定できる簡便なシステムは少ない。
本研究では、開発済みである骨ミネラル量計測システムを、近年普及しつつあるComputed Radiographyに応用し、フィルターにSnもしくはCdSを用いることにより、管電圧の変動や濃度むらによる影響を受けにくい骨ミネラル量計測システムを開発した。また、I0cmのair gapを設けることにより、散乱線による影響を計測に問題ないレベルまで小さくした。その結果測定誤差は10mg/cm^2以内(測定レンジ0-800mg/cm^2)という性能が得られるようになり、海面骨の骨塩量の変化をとらえるために本システムが実用に値することを確認した。さらに、このシステムは、フィルターをAgなどにおきかえると測定レンジを広げることが可能である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高岡清治,加藤二久,小林賢一,佐々木武仁,長尾正憲 ら、: "下顎骨の骨ミネラル量測定方法の検討-脂肪組織と散乱線が及ぼす影響-" 日本医学物理学会 第13回研究発表会抄録集. 39-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高岡清治,加藤二久,小林賢一,佐々木武仁,長尾正憲ら: "下顎骨の骨ミネラル量測定方法の検討-脂肪組織と散乱線が及ぼす影響-" 日本医学物理学会 第13回研究発表会抄録集. 39-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi