• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁平上皮癌細胞に対する分化誘導制御と頭頚部癌における分化誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07457491
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関高知医科大学

研究代表者

尾崎 登喜雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (70031995)

研究分担者 植田 栄作  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10203431)
山本 哲也  高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00200824)
米田 和典  高知医科大学, 理学部, 助教授 (90182849)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード扁平上皮癌細胞 / アポトーシス / p53 / TGF-β / 5-FU / 放射線 / p21 / サイクリン依存キナーゼ / 扁平上皮癌
研究概要

扁平上皮癌の治療の目的の下、p53に変異のある2株およびp53野生型である2株、計4つの株化扁平上皮癌細胞における分化誘導について検討し、以下の結果を得た。
1. 扁平上皮癌細胞は、分化誘導剤であるベスナリノンによって、さらには5-FU、γ線、TGF-βによって分化が誘導された。一方、アポトーシスは、ベスナリノンによっては誘導されず、ペプロマイシンおよびTGF-βによっては弱く、5-FUおよびγ線によっては強く誘導された。ベスナリノンによる分化誘導はp21-anti-senseによって阻害された。
2. ベスナリノンおよびTGF-βでは、G1期に、5-FUではS期に、γ線ではG2/M期に細胞は集積したが、サイクリンD、サイクリンE.Cdk2およびCdk4の発現は、各処理によってもほとんど影響を受けなかった。
3. p21プロモーター活性は、TGF-βで増強し、他では抑制され、p21蛋白発現はTGF-βおよびベスナリノン(p21-mRNAを安定化する作用有り)で増強され、他では抑制された。
4. Baxはいずれの処理によっても、ほとんどその発現量は増強せず、一方、Bcl-2は無処理細胞では、ほとんど発現されておらず、各処理によっても発現は増強されなかった。
5. アポトーシスは、p53の変異に関係なく誘導され、かつ、p21の発現レベルとは相関していなかった。
6. 細胞傷害性リンパ球と、γ線あるいは5-FU、シスプラチンとを組み合わせると、アポトーシスはより強く誘導された。しかしながら、リンパ球の関わるアポトーシスにFasは強くは関与していなかった。
7. アポトーシスの程度とCu-Zn-SOD活性との間には、関連性がなく、Mn-SOD活性と関係し、Mn-SOD活性が低いと抗癌剤およびγ線によりミトコンドリアの膜電位はより強く低下した。さらに、Mn-SOD活性が低いとcaspase-3の活性化、さらにはPARPの不活化はより強く、Mn-SOD活性の高い細胞よりもアポトーシスはより強く誘導された。
これらの結果より、扁平上皮癌の分化・アポトーシスはp53-p21に非依存性に誘導されること、細胞傷害性リンパ球と抗癌剤あるいはγ線との併用はアポトーシス誘導にとって有利であること、さらには、アポトーシス誘導とMn-SOD活性は逆相関すること、が明らかとなった。現在、p21の役割をより明らかにするために、p21遺伝子の導入実験を行っているところである。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 米田和典: "扁平上皮癌細胞におけるTGF-βと放射線による細胞周期の制御" 口腔組織培養研究会誌. 5. 55-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "Combination adoptive immunotherapy with chemoradiotherapy in oral carcinomas" Internationaru Journal of Clinical Oncology. 1. 150-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisaku Ueta: "Induction of defferentiation in maxillary adenoid cystic carcinomas by adoptive immunotherapy in combination with chemoradiotherapy" Oral Oncolgy. 34. 105-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "p53- and p21-independent apoptosis of squamous cell carci-noma cells induced by 5-fluorouracil and radiation" Oral Oncology. 34. 529-537 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "Induction of cyclin-dependent kioase inhibitor p21 in vesnarinone-induced differentiation of squamous cell carcinoma cells" Cancer Letters. 133. 35-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Tatemoto: "Expression of p53 and p21 protein in oral squamous cell carcinoma : correlation with lymph node metastasis and response to chemoradiotherapy" Pathology : Research and Practice. 194. 821-830 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "Regulation of the cell cycle by TGF-beta and radiation in squamous cell carcinoma cells" The Japanese Journal of Tissue Culture Society for Dental Research. 5. 55-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "Combination adoptive immuno-therapy with chemoradiotherapy in oral carcinomas" International Journal of Clinical Oncology. 1. 150-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisaku Ueta: "Induction of differentiation in maxillary adenoid cystic carcinomas by adoptive immunotherapy in combination with chemoradiotherapy" Oral Oncology. 34. 105-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "p53-and p21-independent apoptosis of squamous cell carcinoma cells induced by 5-fluorouracil and radiation" Oral Oncology. 34. 529-537 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "Induction of cyclin-dependent kinase inhibitor p21 in vesnarinone-induced differentiation of squamous cell carcinoma cells" Cancer Letters. 133. 35-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Tatemoto: "Expression of p53 and p21 protein in oral squamous cell carcinoma : correlation with lymph node metastasis and response to chemoradiotherapy" Pathology Research and Practice. 194. 821-830 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米田和典: "扁平上皮癌細胞におけるTGF-βと放射線による細胞周期の制御" 口腔組織培養研究会誌. 5・1. 55-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Yamamoto: "Combination adoptive immunotherapy with chemoradiotherapy in oral carcinomas" International Journal of Clinical Oncology. 1・3. 150-156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi