研究課題/領域番号 |
07457518
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古賀 憲司 東京大学, 薬学部, 教授 (10012600)
|
研究分担者 |
新藤 充 (新藤 光) 東京大学, 薬学部, 助手 (40226345)
小田嶋 和徳 東京大学, 薬学部, 助教授 (30152507)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | エノラート / 不斉触媒反応 / 脱プロトン化反応 / アルキル化反応 / プロトン化反応 / キラルリチウムアミド / キラルアミン / 多核NMR / 触媒的不斉反応 / リチウム水素変換反応 / 不斉アルキル化反応 / α-アルキルケトン / リチウムプロミド |
研究概要 |
エノラートイオンは有機合成化学において最も繁用される反応中間体である。従って、その合成と反応は、有機合成化学に膨大な背景を持っている。本研究において我々は、下記の3種の触媒的不斉合成反応を開拓した。 1.触媒的不斉脱プロトン化反応: 脱プロトン化反応の速度は、三配座型リチウムアミドを用いた場合には、二配座型リチウムアミドを用いた場合に比べてかなり遅いことを見出した。この新知見を基に、二配座型キラルアミンと三配座型アキラルリチウムアミドを組み合わせることにより、触媒的不斉脱プロトン化の端緒を拓いた。 2.触媒的不斉アルキル化反応: リチウムエノラートのアルキル化反応は、四配座型アミンを添加すると大きく反応速度が上昇し、二配座型アミンの添加では、反応速度への影響は殆どないことを見出した。この新知見を基に、四配座型キラルアミンと二配座型アキラルアミンを組み合わせることにより、触媒的不斉アルキル化を実現した。 3.触媒的不斉プロトン化: アキラルなリチウムエノラートのプロトン化反応を、0.2当量の四配座型キラルアミン存在下に、溶媒に不溶なプロトン源で不斉プロトン化反応にし得ることを見出した。本反応の不斉触媒機構を検討中である。
|