• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜との静電的相互作用を考慮した薬物吸収の新規法則性の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07457547
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 勝巳  北海道大学, 医学部・付属病院, 教授 (30166144)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード消化管吸収 / 脂溶性 / 水素結合 / 膜透過 / 静電的相互作用
研究概要

まず最初に、薬物を大きくアニオン型、カチオン型、非解離型の3群に分類し、それぞれの薬物郡での吸収性予測式を物理化学的測定値を用いた重回帰式により構築した。その後、薬物の荷電状態を考慮したパラメーターを加えることで3群に共通した式を導いた。また同時に本予測式の重要なパラメーターの一つである人工膜透過速度算出のための膜としてシリコン膜とEVA膜のいずれが適当であるかを検討した。その結果、薬物の有する水素結合能(供与能および受容能)、脂溶性(イソオクタン分配係数)、EVA膜透過速度をパラメーターとして用いることにより、多くの化合物に適用可能な吸収予測式を構築できることが示唆された。
また、薬物の荷電と生体膜との間の静電的相互作用の指標の簡便な測定法についても検討した。すなわち、生体膜表面が負の電荷を有することから、カチオン交換樹脂を用いて各薬物の吸着性を測定した。樹脂としてカルボン酸基結合型シリカゲルを用いた。水素結合能のパラメーターに替え、樹脂への吸着性を生体膜と薬物の静電的相互作用のパラメーターとしてとして重回帰した結果、水素結合能のパラメーターを用いた場合と同等あるいはそれ以上の良い相関性と予測性が得られた。
さらに、これまで本方法により評価できる薬物の条件として、EVA膜透過速度測定の際、緩衝液に少なくとも数百μM程度溶解可能である必要があったが、薬物の溶解しやすい溶媒を添加することで溶解性を増した条件での透過速度を用いることにより、水溶液と同様に吸収性予測が可能であることが示唆された。これにより、本方法で吸収性を評価できる薬物の範囲が拡大された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Mitsuru Sugawara: "Predicting the intestinal absorption of anionic drugs from their physicochemical properties." Pharmaceutical Sciences. 1. 491-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Iseki: "The effect of membrane surface potentialon the permeability of anionic compounds acrossthe apical membrane in human(caco-2) cells" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 20. 794-799 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Sugawara: "Mechanism of the inhibitory effect of imipramine on the Na+-dependent transport of L-glutamic acid in rat intestinal brush-border membrane" Biochimica et Biophysica Acta. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sugawara, Y.Takekuma, M.Kobayashi, K.Iseki, K.Miyazaki: "Predicting the Intestinal Absorption of Anionic Drugs from Their Physicochemical Properties" Pharmaceutical Sciences. 1. 491-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iseki, K.Kaido, M.Kobayashi, M.Sugawara, K.Miyazaki: "The Effect of Membrane Surface Potential on the Permeability of Anionic Compounds Across the Apical Membrane in Human Intestinal Epithelial (Caco-2) Cells" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 20. 794-799 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sugawara, M.Kato, M.Kobayashi, K.Iseki M.Miyazaki: "Mechanism of the Inhibitory Effect of Imipramine on the Na^+-Dependent Transport of L0Glutamic Acid in Rat Intestinal Brush-Border Membrane" Biochimica et Biophysica Acta. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Isaki: "The effect of membrane surface potetial on the permeability of anionic compounds across the apical membrane in human(caco-2)cells" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 20・7. 794-799 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Sugawara: "Mechanism of the inhibitory effect of imipramine on the Na^+-dependent transport of L-glutamic acid in rat intestinal brush-border membrane" Biochimica et Biophysica Acta. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Sugawara: "Predicting the intestinal absorption of antonic drugs from their physicochemical properties." Pharmacentical Sciences. 1. 491-493 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi