研究課題/領域番号 |
07457563
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
野間 昭夫 岐阜大学, 医学部, 教授 (30208384)
|
研究分担者 |
斉藤 邦明 岐阜大学, 医学部, 助手 (80262765)
下川 邦泰 岐阜大学, 医学部, 助教授 (70021376)
牧野 和彦 岐阜大学, 医学部, 助手 (80181618)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | リポ蛋白(a) / 急性相反応 / 免疫組織化学 / 組織修復 / 血管内皮細胞 / 遊走 / 増殖 / 血管新生 / 遊走及び増殖 / アポ(a)イソ型 |
研究概要 |
リポ蛋白(a) [Lp (a) ]が急性侵襲後に急性相反応による一過性の上昇を認めることは当教室から世界に先駆けて報告されたことであるが、多くの追試によって現在では広く認められてきている。しかし、この変動の意義については全く不明であったので、この点を明らかにする目的で本研究を行なった。 創傷組織において抗アポ(a)抗体に反応するものの蓄積を認めることより、種々の由来及び段階の炎症組織を用いて、免疫組織化学的検討により、次のごとき結果を得た。炎症初期においては、フィブリノーゲンやプラスミノーゲンの染色性が強く、アポ(a)やアポBはごく僅かであったが、次の肉芽組織生成期に入ると、アポ(a)の染色性が著増し、且つ肉芽組織の表面に近い部分に層状形成を認めた。次いで組織再生が進むとこの抗アポ(a)反応性は減退し、上皮形成期になると、全く消失することが判明した。さらに、このアポ(a)染色部位とアポB染色部位とは一致することより、Lp (a)リポ蛋白として存在することが示唆された。また、小血管壁の染色像より、これが血液に由来することも明らかになった。 次に、培養血管内皮細胞を用いて、Lp (a)が内皮細胞の遊走・増殖を濃度依存性及び時間依存性に促進させることを確認し、この機序としては、一部はbFGFのオートクライン作用を介するものであることを証明した。さらに、LDLやHDLについても同様に検討し、これらのリポ蛋白による血管内皮細胞の遊走・増殖促進活性の強弱を比較した。 これらのデータより、損傷組織の修復機序に血清Lp (a)が関与し、とくに血管新生促進作用を有することが初めて明らかにされた。今後、アポ(a)イソ型の違いによるこの作用に及ぼす影響の相違についても検討することが必要と考えている。
|