研究課題/領域番号 |
07457569
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
津村 智恵子 大阪府立看護大学, 教授 (40264824)
|
研究分担者 |
中田 智子 大阪府立看護大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70271476)
和泉 京子 (松田 京子) 大阪府立看護大学, 助手
上野 昌江 大阪府立看護大学, 講師 (70264827)
大谷 昭 大阪府立看護大学, 助教授 (30152169)
臼井 キミカ 大阪府立看護大学, 助教授 (10281271)
IZUMI Kyouko OSAKA PREFECTURAL COLLEGE OF NURSING ASSISUTANT
岡本 玲子 大阪府立看護大学, 助手
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 老人虐待 / 在宅介護負担 / 在宅介護支援センター / 老人虐待把握窓口 / 介護負担支援サポート体制 / 訪問看護ステーション / 保健所・市町村 / 老人虐待把握ネットワーク |
研究概要 |
3年間の調査研究並びに事例検討、講演会活動より次の成果を得た。 1.調査研究 ・介護負担と虐待要因に関する調査研究(1995年度〜1996年度) 大阪府下7市の在宅介護支援施設5カ所と訪問看護支援施設4カ所の過去1年間の利用者より、介護負担が大きい高齢者を抱える家族112事例を対象とした。この調査より、介護期間の長期化傾向と介護家族の高齢化傾向が介護負担を増しており、高齢者虐待は6割にみられた。 高齢者虐待は幾つかの種類が重複しており、人間関係の悪さ、介護負担、経済問題が虐待の要因となっていた。また事例に関わる施設数が4カ所以上と多い程、介護負担の改善率はよかった。 ・在宅高齢者相談窓口機関7種類の調査研究(1997年度) 全国1,531機関の調査より、1機関当りの年間高齢者虐待発見数は、2.4事例と、海外の文献と比較すると少ない。高齢者虐待の発見動機は7割が家庭訪問であり、問題解決には約4割が地域の高齢者サービス調整チームを利用していた。 この組織は、今後とも虐待問題解決には有効な組織となることが予測された。 2.事例検討並びに講演会の開催(1995年度〜1997年度) 大阪府下を中心に3年間で21回、延べ1104人の関係領域専門職への高齢者虐待防止啓発教育活動を実施。 3。高齢者虐待早期発見と予防のための手引き書案づくりと研究成果報告書作成 3年間の調査研究と事例検討、勉強会をまとめ、虐待予防マニュアルを作成。これと併せ、地域ネットワークシステムについての提言を行った。
|