• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離島における慢性病の家族ケアに及ぼす諸因子の抽出と援助介入のタイプと方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457571
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

今井 岸 敬子 (IMAI KISHI KEIKO / KEIKO IMAI KISHI)  岡山県立大学, 保健福祉学部看護学科, 教授 (00254558)

研究分担者 三宅 忠昭 (三宅 忠明)  岡山県立大学, 情報工学部情報通信学科, 教授 (90229815)
若林 敏子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (70183712)
福 知栄子 (福 千栄子)  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (50123625)
富田 幾枝 (冨田 幾枝)  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (70155555)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード在宅ケア / 福祉体験 / 住民参加活動 / 町おこし / 住民意識 / 家族介護 / 離島の健康 / 慢性病
研究概要

地域の文化が伝統的にひきつがれている瀬戸内海のB島において、慢性疾患者の家族ケアがどのような文化的因子によって影響されているかをしるために1995-1996年にかけて、当島全世帯、750を対象に、暮らしと健康に関する調査、回収率、70%、およびフィールドワークとして介護経験者を対象にインタービューと家庭訪問をおこなった。インタービューは30名の対象者を調査員が1対1でおこない、当島の診療所、店、個人の家でおこなつた。以上の結果、家族ケアの思考と行動はタテ社会独特な価値観より表現されたものであることがあきらかにされ、家族ケア継続促進因子、妨害因子が抽出され、さらに、年代層による思考と行動の相異が統計的に有意にあらわれた。家族ケアの思考は優位をしめたがその考え方や方法は30代と40代とはことなつた。同年の資料の結果をもとにして、1996-1997年に家族ケアが効果的に継続されていくために看護専門職としての援助方法とそのタイプを提案する調査として、町おこし運動が考えられ、よりよい効果的な家族ケアをするための住民の意識改革に関して、次の世紀を背負っていく若年層の全中学生、165名を対象に2回、7月と11月にわたり町内活動意識調査と暮らしと健康にかんするアンケート及び町ずくりにかんする作文を書かせた。全中学生のうち男子86名、女子79名、12歳-15歳の者、99%の参加をえた。また家庭訪問は再度おこない、フィールドワークとして写真撮影、ビデオ撮影をつずけ、当島たいざい日数は合計50日となった。意識改革についての効果としてはすでに県の2年間にわたって福祉体験学習がおこなわれていたので、そのフォローアップの調査をおこなった。2回にわたるアンケートの回収率は99%であつた。以上の結果、家族が家族の者の世話をするという意識と価値観は多数をしめ施設利用を考えるものは21%であった。町おこしに関して、前年度の成人のアンケートと同様な希望をしめしていたが、当島に一生暮らしたくない者が73.5%であったことは、家族ケアを次の世紀にひきつずいていくことに関しての課題である。福祉体験に関する意識と行動の変化は過半数の者が障害者や老人に対して親切にしようとか役に立ちたいと思うなど意識改革に効果的に影響している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 岸(今井)敬子: "B離島における慢性病の在宅ケアに影響する文化的要因" 日本看護科学誌. 16巻2号. 316-317 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸(今井)敬子: "離島における在宅ケアに及ぼす地域文化の影響" 日本公衆衛生雑誌. 43巻10号. 185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸(今井)敬子ら: "慢性病患者の在宅ケアにおける年齢層意識調査" 日本老年社会学会. 38巻. 148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO IMAIKISHI: "CULTURAL INFLUENCES ON THE HOME CARE PRACTICE IN THE BO ISLAND" JAPANESE JOURNAL OF NURSING SCIENCES. VOL 16 NO 2. 316-317 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO IMAIKISHI: "FACTORS AFFECTING RURAL COMMUNITY NURSING CARE AT HOME IN THE SMALL ISLAND" JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. VOL 43 NO 10. 185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO IMAIKISHI,IKUE TOMITA,FUKU CHIEKO,AND TOSHIKO WAKABAYASHI: "GENERATIONAL ATTITUDINAL DIFFERENCES IN HOME CARE FOR THE CHRONICALLYILL" JAPANESE JOURNAL OF GERONTOLOGY. VOL 38. 148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸(今井)敬子: "B離島における慢性病の在宅ケアに影響する文化的要因" 日本看護科学誌. 16巻2号. 316-317 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岸(今井)敬子: "離島における在宅ケアに及ぼす地域文化の影響" 日本公衆衛生雑誌. 43巻10号. 185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岸(今井)敬子ら: "慢性病患者の在宅ケアにおける年齢層意識調査" 日本老年社会学会. 38巻. 148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ケイコ.イマイ.キシ: "離島における家族ケアに及ぼす諸因子の研究.A" 日本公衆衛生学会誌. 43. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ケイコ.イマイ.キシ: "離島における家族ケアに及ぼす諸因子の研究.B" 日本看護科学会誌. 16. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi