• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ODC遺伝子の発現と腸上皮細胞の異形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

馬場 忠雄  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40079819)

研究分担者 辻川 知之  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80273407)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード大腸癌 / ODC / トランスフェクション / antizyme
研究概要

大腸ポリ-プにおいて、細胞の異形度が増すとともに、発癌遺伝子の過剰発現や癌抑制遺伝子の欠失が認められているが、これと共にODC活性が増加していることが報告されている。ODC遺伝子の過剰発現やODC活性の増加が発癌とどのように関係しているかを検討するため、ヒト大腸癌組織からのODCcDNAの抽出ならびにトランスフェクション実験を施行中である。
ヒト大腸癌患者より得られた生検組織をまず液体窒素で凍結保存した後、適当なバッファーでホモジェナイズし、その蛋白抽出液よりODC活性をRIにて、またTCAにて除蛋白した上清よりポリアミンをオートサンプラーを用いたHPLCにて測定している。大腸癌組織では正常大腸粘膜に比較してODC活性あるいはプトレッシン濃度が高値を示す傾向にあり、消化器病学会とポリアミン研究会にて以前報告した。このうちODC活性とプトレッシン濃度とも非常に高い組織よりRNAを抽出し、ランダムプライマーとODC専用プライマーを用いてRT-PCR法にてODCcDNAを増幅した。しかし、まずRT-PCRにてバンドが検出されない組織が多く、症例があまり集まらない状態である。またODC活性が高く、PCRでバンドが検出された組織においてもODCmRNAの変異は認められず。むしろ、ODC蛋白の分解に関与するアンチザイムの異常が示唆される症例もあり、検索も進めているが現在まで遺伝子異常は検出されていない。今後さらにmycなど他の癌遺伝子との関連についても検討を加えたい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi