• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再灌流における肥大幼若心のCa^<2+>感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457599
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

糸井 利幸  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10264780)

研究分担者 尾内 善四郎  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079875)
周藤 文明  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (20271166)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード幼若心 / カルシウム / 再灌流障害 / 心筋代謝 / 灌流心 / 肥大心 / 再灌流 / カルシウムイオン
研究概要

1.目的
先天性奇形心のモデルとして、幼若家兎に対して慢性的な容量負荷あるいは圧負荷心を作成し、得られた未熟肥大心を用いて再灌流障害の検討を行う。まず、再灌流時の心筋内pHおよびCa^<2+>濃度と心機能回復の関係を検討し、再灌流未熟心に対するCa^<2+>の重要性を明らかにする。また、再灌流幼若心の収縮蛋白のCa^<2+>感受性低下と心筋内pH低下の関係を明らかにする。
2.結果
1)生後1週間家兎摘出心に対して40分間の灌流遮断後、30分間の再灌流を行い、心機能の回復を検討した。再灌流時にCa^<2+>濃度を1.75mMから2.5mMに増加させると、心収縮能の改善は認められた。成熟心で再灌流障害を軽減するとされているNa^+/H^-交換抑制剤アミロライドは、1周家兎再灌流心の機能低下を改善しなかった。Cl^-/HCO_3^-交換抑制剤であるSITSの無効であった。
2)収縮蛋白のCa^<2+>感受性を増大させるピモベルダンは1周家兎再灌流心の機能低下を劇的に改善した。
3)生後1周家兎に腹部大動脈-下大静脈連絡を作成し容量負荷肥大心モデルを、腹部大動脈狭窄作成により圧負荷肥大心モデルを完成させた。
4)摘出灌流心システムを直径25mmコイルの^<32>P-NMR装置に適合するよう改良し、3分間毎のサンプリングで高エネルギーリン酸化合物の濃度測定および細胞内pHの変化の測定を可能にした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi