研究課題/領域番号 |
07458006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 文化女子大学 |
研究代表者 |
田村 照子 文化女子大学, 家政学部, 教授 (30060817)
|
研究分担者 |
NANAMEKI Yuri Faculty of Home Economics, Bunka Women's University, Graduate Student
KANG In-Hyeng Faculty of Home Economics, Bunka Women's University, Student
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | サーマルマネキン / 表面温度制御 / 発汗量制御 / 開発 / Partial manikin / Development |
研究概要 |
サーマルマネキンは着衣をはじめ、住宅・乗り物等の生活環境評価に不可欠な装置であるが、蒸汗特性をも評価し得る熱・水分共存系としての発汗サーマルマネキンは、未だ満足すべきものが完成されていない。本研究は、平成7年度に開始されたが、第1年目にはまずマネキン設計に必要な要素技術の研究、特にヒトの発汗機序に応じた不感蒸散・液相の汗の吐出方法,汗の輸送システムの検討,ヒトの皮膚面の持つ汗滴拡散方式に応じた模擬皮膚素材の検討,表面皮膚温度・発汗量のコンピュータ制御方法の検討等を円筒モデルについて行った。次いで、平成8年度には、部分マネキンの試作として、乳児の腰部発汗マネキンを試作し、おむつ等を試料としてその制御の精度および結果の妥当性を実験により確認、さらに幼児下肢部を対象にジョイントの検討を加え、歩行時の動的状況下での熱・水分移動、靴内気候に及ぼすポンピング効果などを明らかにすることができた。 平成9年度は研究の最終年に当たり、本来ならばまとめに入る時期であるが、近年レーザーによる三次元計測から求められた日本人成人女子の標準ボディが市販されるようになったことから、これを購入,改造して我国初めての成人女子可動発汗マネキンの試作にこぎつけたいと考えた。マネキン本体はガラス繊維強化プラスチック製で中空、全身分割数を16とし、各パ-ツを表面に5mmピッチで貼ったマンガニンワイアおよび発汗用のチューブは、胴部中空部にホ-スを導入し、この中を一括して通すことで可動性を損なわないよう工夫した。各区分の温度制御には、白金抵抗体温度計を用い、汗の吐出は1個/100から150cm^2とした。 今年度はマネキンを組み立て、日本人成人女子の標準体型で皮膚温・発汗量ともに制御可能な可動発汗マネキンを完成したが、残念ながら、予算の範囲内では温度制御チューブポンプ,モーターともに不足し、成人女子の全身に配布、可動させ、全体としての制御特性を十分検討するには至らなかった。これは今後の課題である。
|