研究課題/領域番号 |
07458012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
芳賀 脩光 筑波大学, 体育科学系, 教授 (80093102)
|
研究分担者 |
竹宮 隆 筑波大学, 体育科学系, 教授 (70086528)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
|
キーワード | 無酸素性運動 / 有酸素性運動 / 近赤外線分光法 / 骨格筋 / 酸素化レベル / 血液量 / トレーニング / 脳内血液量 / 近赤外分光法 / 局所骨格筋 / 運動時 / 一般人 / 競技者 / 無酸素性作業閾値 / 酸素動態 |
研究概要 |
平成9年および報告書延長願いを提出した平成10年度10月までの間における研究成果は学術論文6本(英文4本、和文論文2本)学会抄録掲載1本(英文)、学会発表9本(国際学会5本、国内学会4本)であった。学術論文の概略は、主に以下の3つの内容から構成される。 I. 一過性の無酸素性運動、有酸素性運動にみる局所骨格筋の酸素血行動態、および無酸素性運動における有酸素代謝機構の関与。 1) Oxygenation and blood volume measured by NIRS in working skeletal muscle during supramaximal pedalling exercise. 無酸素性運動時における有酸素性代謝各因子の関与を活動筋の酸素化レベルから検討した。 2) Oxidative metabolism in skeletal muscle measured during supramaximal exercise in sprinter and active control groups by near infrared continuous wave spectroscopy. 最大酸素摂取量を同一にしたsprinter群とactive control群を対象にし、無酸素性最大パワーの相違に対し、有酸素性代謝機構の関与を検討した。 3) Comparison of muscle oxygen consumption measured by NIRcws during supramaximal and intermittent pedalling exercise. 10秒間の無酸素性運動時に動脈血流遮断をおこない、酸素レベルの低下率を検討した。 II. 無酸素性運動、および有酸素性運動のトレーニングが末梢骨格筋におよぼす影響。 1) Altitude training in Juveniles-study of muscle oxygenation- 骨格筋の酸素化レベル、血液量に対する無酸素性運動のトレーニングの影響を検討した。トレーニングは高度2700〜3800mの高地(フランス)で5週間実施した。 2) 末梢骨格筋の酸素血行動態におよぼす持久性トレーニングの影響。 この課題については今日、国際的に全く検討されていない。最大酸素摂取量の80〜90%の強度、頻度5日/週で4ヶ月間の水泳トレーニングを実施し、検討した。 III. 無酸素性運動時、および漸増負荷による有酸素性運動時の脳内酸素血行動態。 1) 無酸素性運動時、および回復期の局所脳内酸素血行動態。短時間の激しい無酸素性運動時、および回復期における局所の脳内酸素血行動態の反応について検討した。 2) Changes in cerebral blood volume and oxygenation detected by near infrared spectroscopy during progressive exercise. 有酸素性運動において脳内の酸素化レベルおよび血液量が運動強度に対してどのように変化するかを検討した。
|