• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国における要路体系変遷史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 07458020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関京都大学

研究代表者

足利 健亮  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (90026823)

研究分担者 南出 真助  追手門学院大学, 文学部, 教授 (80111904)
石川 義孝  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30115787)
金田 章裕  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60093233)
成田 孝三  京都大学, 大学院・文化研究科, 教授 (10047037)
金坂 清則  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00092825)
山田 誠  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70086172)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード日本 / 古代官道 / 高速道路 / 悪路体系 / 時空間収束 / 歴史地理学 / 都市地理学 / 経済地理学 / 要路体系 / 古代交通路 / 古山陽道 / 北陸道 / 国土構造 / 高速自動車道路 / 古代道路
研究概要

国土の動脈というべき悪路の体系は、まず古代国家の手で、7世紀中葉から8世紀前半にかけて作り上げられた。その体系が大きく変化するのは、8世紀から9世紀初頭の時期、すなわち平安京の成立前後であった。変化要因の一つは、首都が奈良盆地から京都盆地北部へ移動したことであるが、もう一つの要因は平安京政府の駅路行政改革というべき、駅家と官道の整理縮小政策であった。南海道、関東平野、北陸道を対象としたこの問題に就いての成果が、足利健亮「古代交通路と駅家」(桑原公徳編『歴史地理学』平成9年2月)、金田「南海道」(木下良編『古代を考える・古代道路』平成8年)および金坂「北陸道」である。
古代直線道路計画は、中世・近世の間に、一つは整備の力が持続性を失うという変化要因により、もう一つは、武士政権からみた必要度とそれを実現する力という変化要因によって、大きな体系変化を経験する。足利は「法性寺大路」の消滅の例と、「湖東平野東山道の遷移」の例について契機と時期を実証する試みを行い、体系変化の実相を明らかにした。
現代の悪路体系に関わる問題点については、成田が「現代悪路体系の地域的意味」において、中国地方の高速道路を事例として、その開通が沿線都市間の分業と協業という望ましい関係を必ずしも成立させないことを明示し、豊田が「瀬戸大橋の地域経済に及ぼす影響と地価変動」で、四国地域に瀬戸大橋がもたらした経済的影響を整理し、悪路体系と地域変化の関連を示した。さらに石川は、航空サービスという高速交通網と情報ネットワークの急激な発達という側面から、「時空間収束」による国土の縮小を例示しつつ、悪路体系変化の未来を予見した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 足利健亮: "「古代交通路と駅家」" 桑原公徳編『歴史地理学』(沸教大学). 125-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足利健亮: "「京都盆地の消えた古道二題-古山陽道と法性寺大路-」" 京都付埋蔵文化財論集第3集. 546-556 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金坂清則: "「北陸道-その計画性および水運との結びつき-」" 木下良編『古代を考える・古代道路』(吉川弘文館). 136-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田章裕: "「南海道-直線道と海路・山路-」" 木下良編『古代を考える・古代道路』(吉川弘文館). 230-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南出真助: "「枚方市楠葉周辺の古代交通施設」" 追手門学院大学創立三十周年記念論文集. (近刊). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ashikaga: "Ancient highways and their posts" T.Kuwabara ed., Historical Geography, Bukkyo University. 125-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ashikaga: "Interpreting the the routes and significance of ancient San'yo highway and of Hosshoji Boulvard" Archaeological Studies in Kyoto Prefecture 3. 543-556 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanasaka: "Hokuriku-do" R.Kinoshita ed., Ancient Highway, Yoshikawa Kobunkan. 136-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kinda: "Nankai-do" R.Kinoshita ed., Ancient Highway, Yoshikawa Kobunkan. 230-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Minamide: "Ancient traffic equipment near Kuzuha, Hirakata City" Papers on the Occasion of the 30th Anniversary of Otemon Gakuin University. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足利健亮: "古代交通路と駅家" 桑原公徳編『歴史地理学』(佛教大学). 125-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 足利健亮: "京都盆地の消えた古道二題-古山陽道と法性寺大路-" 京都府埋蔵文化財論集第3集. 543-556 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金坂清則: "北陸道-その計画性および水運との結びつき" 木下良編『古代を考える・古代道路』(古川弘文館). 136-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金田章裕: "南海道-直線道と海路・山道" 木下良編『古代を考える・古代道路』(古川弘文館). 230-250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 足利 健亮: "京都盆地の消えた古道二題-古山陽道と法性寺大路-" 京都府埋蔵文化財論集. 3. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 南出 真助: "東高野街道" 『空から見た条里景観』(大明堂). (出版予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi