研究課題/領域番号 |
07458023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
高橋 伸幸 北海学園大学, 工学部, 教授 (20202153)
|
研究分担者 |
曽根 敏雄 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222077)
佐藤 謙 北海学園大学, 工学部, 教授 (70128817)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 高山帯 / 周氷河環境 / 永久凍土 / 大雪山 / 羊蹄山 / 利尻山 / 双六岳 / 南岳 / 森林限界 / 温量指数 / 気象観測 / 地温観測 / 気温・地温観測 / ハイマツ群落 |
研究概要 |
日本の高山帯における周氷河環境を明らかにするため、北海道の大雪山、羊蹄山、利尻山および本州の飛騨山脈双六岳、南岳において気温あるいは地温の観測を行った。 観測の結果、大雪山での気温実測値に基づいた森林限界付近の温量条件が明らかになり、日本の森林限界における温量指数とされた15℃・月の値よりも高い値(18.3℃・月)が得られた。これはヨーロッパアルプスなどに比べ高度の低い日本の山岳地域では山頂現象の影響が森林限界高度にまで及び、その低下をもたらしたと考えられる。一方、森林限界と同高度にある山稜上の風衝砂礫地では15℃・月を下回る温量指数が得られた。このことは、一度森林限界の低下が生じると、その場所での気温支配要因が変化し、気温の低下がもたらされることを示唆している。これまで、日本の山岳には植生の垂直分帯としての高山帯は存在しないとされていたが、本研究の結果からは、温量的には大雪山をはじめとする日本の山岳に明らかな高山帯を認めることができる。また、植生的にも高山要素や周極要素の存在を指摘することができる。 これまで周氷河地域では降雨の影響についてはほとんど言及されることは無かった。しかし、大雪山の高山帯における気象および地温観測の結果、夏季の地温支配要因として降雨が重要であることが示された。 北海道では羊蹄山と利尻山の山頂部においても気温資料が得られた。その結果、両山岳山頂部の気温条件は不連続的永久凍土帯のものに匹敵することが明らかになった。また、内陸に位置する大雪山の同標高の気温状況と比べた場合、両山岳の気温状況は、幾分海洋的な特徴を示した。 中部山岳の双六岳と南岳の山頂部風衝地において気温・地温観測を行った。その結果、気温条件は不連続的永久凍土帯のものに匹敵することが示されたが、双六岳における地温観測結果からは、永久凍土の存在は確認できなかった。 なお、年による気温変動が大きいことから今後も温度観測を継続しなければならない。
|