• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい学力観に立つ算数・数学教育にふさわしい「図形」領域に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)

研究分担者 宮崎 樹夫  筑波大学, 教育学系, 助手 (10261760)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード新しい学力観 / 図形 / 概念形成 / 論証(証明) / 論証 / カリキュラム / 図形指導 / 論証指導 / 思考実験
研究概要

これからの教育では、その質の充実が強く要請されており、算数・数学科の指導においても、論理的な思考に優れ、豊かな直感を働かせることのできる児童・生徒の育成を図る方向で新しい学習指導要領が作成され、それに基づく教育が現在小・中・高等学校においてそれぞれ実施されている。ところが、「図形」領域の教育についての基礎的研究は、他の領域に比べて歴史も浅く、低調であり、遅れている。
本研究は、図形概念の形成及び図形領域で取り上げる論証の2つに焦点を当て、小・中・高等学校の全体を視野に入れて図形領域のカリキュラムなど学習指導改善の基本的な視点を明らかにすることを目的として展開された。
研究成果の主要な部分は、まず、我が国における学校数学の現状と課題を検討し、それらを明らかにしたことである。すなわち、正否の判断や的確な表現に関する力が不十分であり、それらを高めることが学校数学の大きな課題になっていることを明らかにした。次いで、新しい学力観に立つ学校数学について、その理念の特徴とその実践への具体化の視点を明らかにしたことである。すなわち、新しい学力観に立つ教育では、子どもの学ぶ意欲と主体性の強化が重要であり、それらを踏まえて学校数学の改善の視点を整理した。さらに、我が国への図形(幾何)教育の移入・確立・定着の課程に視点を当てて歴史的な考察を行った。この検討により、我が国の古い数学(和算)の伝統であり、よさである直感及び帰納における優位性と西洋数学の形式性・論理性との調和が必要であることを提起することができた。さらに、それらの基礎的研究を踏まえて「図形学習における実践的研究」及び「図形学習における比較研究」を進め、図形学習に関する諸課題を明らかにするとともに、図形学習を改善するための多くの知見を引き出すことができた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 清水静海: "自ら考え、自ら学ぶ力を育てる"新しい算数研究. No.316. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "学校数学カリキュラムの内容構成の転換"第30回数学教育論文発表会「テーマ別研究部会」発表集録. 76-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "自ら学ぶ力を育てる教育課程の在り方"初等教育資料. No.680. 4-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "算数教育の使命"日本数学教育学会誌. vol.80・No.4. 21-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "菊池大麓の教育観"第31回数学教育論文発表会「テーマ別研究部会」発表集録. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "子供の問題解決を支援する算数授業"明治図書. 125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIZUMI SHIMIZU: "Fostering abilities of thinking and learning"ELEMENTARY MATHEMATICS TEACHING TODAY. NO316. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIZUMI SHIMIZU: "Changing the framework of school mathematics curriculum"PROCEEDINGS OF WORKSHOP FOR 30TH ANUAL, MEETING OF MATHEMATICS EDUCATION. 76-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIZUMI SHIMIZU: "Curriculum development for fostering learnig ability"JOURNAL FOR ELEMENTARY SCHOOL. NO.680. 4-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIZUMI SHIMIZU: "Why we teach elementary school mathematics?"JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF MATHEMATICS EDUCATION. VOL.80, NO.4. 21-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIZUMI SHIMIZU: "The revision process of the mathematics curriculum standards in japan"ICMI-EARCOME 1 Proceedings. Vol.2. 75-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIZUMI SHIMIZU: "A study on developing process of the teaching of geometry in secondary school before World War II in Japan"ICMI-EARCOME 1 Proceedings. Vol.2. 153-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 静海: "算数のどこでつまずくか" 児童心理. vol51, No.16. 54-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水静海: "学ぶ意欲を育てる算数授業の創造" 明治図書, 94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日本数学教育学会編: "20世紀数学教育思想の流れ(本人担当分:14頁)" 産業図書, 337 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水静海: "子供を伸ばす算数-学ぶ意欲と算数のよさ-" 小学館(大蔵武雄), 223 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi